ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

ページの浮世絵講座

 平安堂のカフェ「ぺーじ」で行っている浮世絵講座の概要を綴るコーナーです。回を重ねる毎に好評との声をいただくようになっています。
平安堂・カフェ「ページ」 第五回浮世絵講座
 ◇日時:平成23年12月2日(金)
 ◇時 間:午後6時30分より8時まで
 ◇講 師:市民の浮世絵美術館 主宰 川原廣美
 ◇場 所:平安堂長野店3階 カフェ「ぺえじ」

 広重・東海道「雪の蒲原」の謎を解く
 −雪の降らない蒲原がどうして雪景色なのか−

  稲垣進一「検証 保永堂版・東海道五拾三次の謎」『浮世絵芸術 142号』(国際浮世絵学会・2002)3頁以下を議論の出発点にしてみましょう。同検証は、当時定説であった、広重が八朔御馬進献の行列に随行して上洛したことに疑問を提示し、広重は東海道を旅することなく、保永堂版・東海道を制作したことを主張するものです。そして、その種本として秋里籬島『東海道名所図会』全六巻(寛政9年)の存在を指摘しています。

歌川広重 東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪 さて、話題は「蒲原」ですが、同検証6頁は、「『蒲原』雪景色の怪」と題して、「静岡県下の蒲原は温暖で雪がほとんど降らない」とし、「蒲原平野に蒲原宿の奇妙な符号。もしや広重は越後蒲原の絵を入手し、それを東海道の蒲原と誤って資料としたのではないかとの推測が成り立たないだろうか」と述べています。広重が駿河の蒲原ではなく、越後の蒲原を資料として描いたとすれば、雪景色がありうるのは確かですが、なぜ、そもそもそ蒲原を雪景色にしなければならなかったのかは、もう一度考えてみる必要はあります。丸写しと即断してよいのでしょうか。

 同検証が、保永堂版・東海道の種本として『東海道名所図会』を指摘していることは既述のとおりです。ところが、「蒲原」でその比較をしなかったのは、相当する図版が掲載されていないからです。しかし、作品の構想には、図版だけでなく、その地域の各種地誌情報などが重要なことは言うまでもなく、その点で、さらに同図会の文章情報にも目を向けるべきなのです。同図会の「駿河・蒲原」の項を読み直してみましょう。そうすると、次の文章が見出されます。

 【駿河・蒲原】 神原とも書す。吉原まで二里三十町、富士川まで一里八町。この駅、東立場より少し北の方に、七なん坂というあり。こヽに清水あり。土人、源義経硯石という。また右の方に吹上の浜というあり。こヽに六本松とて、浄瑠璃姫の塚あり。里談にいわく、「むかしこの姫、矢矧の宿より、判官殿を恋い慕うて陸奥へ下るとき、こヽに至り疲れて死す。里人憐れみて葬り、塚の印に松を六本植え置きたり。天正の頃、小野於通といえる風流の妓女、浄瑠璃姫の生涯のことを書きつらね、十二段とし、薩摩といえる傀儡師に教えて、節をつけ語らせける。これ浄瑠璃の中祖なり。於通は真田氏にて、豊太閤の御前へも出でヽ舞い諷いし」となり。

 すなわち、小野のお通によって広く知られるようになった、浄瑠璃姫の悲恋の物語が書かれているのです。この浄瑠璃姫の悲しい死と源義経の奥州紀行とが重ね合わされて、「夜之雪」が生まれたのです。ここでの「夜之雪」は、死と残る思いの深さ、そして奥州への旅立ちを表現する最良の方法として選ばれました。広重作品の下絵や原図は何かという視点も大切ですが、もっと大事なことは、それらを資料としながら、広重が何を伝えようとしたのかという点です。

 「蒲原」が雪景色なのは、越後蒲原の下絵を使ったからではなくて、少なくともそれだけではなく、駿河蒲原の浄瑠璃姫伝説の情緒を表現したかったからにほかなりません。いずれにせよ、保永堂版・東海道と『東海道名所図会』とを文章情報も含めて、もう一度比較検証することが肝要でしょう。

資料

@火坂雅志『真田三代 下』「第十九章 小野お通」(NHK出版・2011)212頁以下参照。

A歌川国芳『東海道五十三対』「蒲原の駅 六本松の故事」 遠州屋又兵衛/弘化元〜弘化4(1844〜1847)年頃
 詞書き「むかし矢矧の浄瑠璃姫 判官殿を恋慕ふてここまで到り 疲れて終に死す 里人憐みて葬り 塚の即に松を六本植置たり 後 小野お通といへる風流の妓女 此姫の生涯の事を書つらね十二段とし 薩摩といへる傀儡師(くぐつ)に教て節を付 語せける 是浄るりの中祖也」

B歌川広重『東海道五十三対』「岡崎 矢矧(やはぎ)の宿」 伊場屋久兵衛/弘化元〜弘化4(1844〜1847)年頃
 詞書き「古の駅宿なり 昔 牛若丸奥州下向の折から爰に逗留ある 矢矧の長者が娘浄瑠璃姫に深思れ 比翼の契浅からざりしが望有身と旅路に赴く 姫は別れを惜つつ遂に館を忍び出あとをしたひてたどりしが 道にてはからずむなしく成りける この姫いまた世にある時十二段の物語に音節付て諷(しらべ)ける 是浄瑠璃の初なり 今 西矢矧村に其塚有」

C歌川三代豊国・歌川広重『双筆東海道五十三次』「岡崎 浄瑠璃姫」 丸屋久四郎/安政2(1855)年4月

平安堂・カフェ「ぺえじ」 第四回浮世絵講座
 ◇日時:平成21年11月27日(金)
 ◇時間:午後6時30分より8時まで
 ◇講師:市民の浮世絵美術館 主宰 川原廣美
 ◇場所:平安堂長野店3階 カフェ「ぺえじ」

 『川中島合戦の浮世絵に隠されたもう一つの戦い』 

 川中島合戦の浮世絵には、『三国志演義』『聖徳太子伝説』『太閤記』に記される各戦い、『大阪冬夏の陣』(真田幸村や直江兼続などの活躍)、『長州征伐』『戊辰戦争』などが多層的に暗示されていることがあります。そこに、さらに天保の改革による幕府の規制とそれを揶揄する浮世絵師の意地とが微妙に絡んでいます。したがって、表向きと裏向きの幾重もの意味を理解しないと、浮世絵の面白さを十分には味わえないものなのです。

川中嶌百勇将戦之内 明将 武田晴信入道信玄 たとえば、左の国芳の武田信玄の大首絵作品を見てみましょう。歌舞伎『本朝廿四孝』で有名になった武田家の家宝・諏訪法性の兜を被る信玄像ですが、口元をよく見ると牙が描かれています。兜の獅子と同じ牙であることに気付けば、信玄自身が祭神・諏訪大明神に見立てられていることがわかります。軍神・建御名方神と見なされているのです。

 諏訪大社の祭神に見立てられた信玄に対して、上杉謙信は仏教の守護神・北方の毘沙門天の化身と信じられていました。謙信が善光寺を背にして本陣を敷く浮世絵作品が少なくないのも、仏教に篤い謙信像を表現しています。

 神社勢力と寺院勢力の戦いといえば、歴史上、物部氏と蘇我氏の対立が有名です。善光寺は、物部氏が難波の堀江に捨てた金銅仏に由来します。かって、物部守屋を討つ際、蘇我氏系の皇子・聖徳太子は、四天に戦勝を祈願し、勝利の後、四天王寺を建立しています。その四天の一つ北方を守護する毘沙門天の化身と謙信が称するとすれば、信玄は守屋に見立てられていることになり、敗れ去ることが想起されるのです。

 ところが、歴史上、守屋は首を討たれましたが、信玄は川中島合戦で討たれることはありませんでした。そこで、身替わりとして、武田家の軍師・山本勘助が首を討たれることとなるのです。難波の四天王寺には、物部守屋の怨霊が悪禽となって飛来して多大な損害を与えたという伝承がありますが、その悪禽こそ「啄木鳥」(きつつき)とされているのです。また、この啄木鳥を退治したのが、聖徳太子が変じた「鷹」とも言われています。

 山本勘助の「啄木鳥の戦法」を謙信が見破り、「車懸がりの戦法」で武田本陣を急襲した物語も、かっての太子伝説が下敷きになっていることが、これで判っていただけたでしょうか。川中島合戦の背後には、神仏を巡る物部氏と蘇我氏の戦いが隠され、それが浮世絵の中の人物や戦況の表現に微妙に影響を与えているのです。

 ちなみに、諏訪大社の御神山・守屋山、あるいはそこにある守屋神社にまで話を進めると、川中島合戦の「一騎打ち伝説」の背景には、奇妙な因縁を感じないわけにはいきません。

平安堂・カフェ「ぺえじ」 第三回浮世絵講座
◆講演者 長野浮世絵研究会 代表者 川原廣美
◆期 日 平成18年9月15日(金曜日)
◆時 間 午後7時から8時30分まで
◆場 所 平安堂長野店3階 カフェ「ぺえじ」


 山本勘助隻眼(せきがん)の秘密
  −川中島合戦において縦横に活躍した勘助の肖像と、武田黄金伝説との関わり−

 
戦国時代、武田家で活躍した軍師山本勘助は、川中島合戦を描く浮世絵の中では、「一騎打ち伝説」の武田信玄、上杉謙信と並んで、かなり頻繁に描かれています。そして、その絵姿の多くは片目の醜男となっています。

歌川国芳 川中嶌百勇将戦之内 軍師 山本勘助入道晴幸 これは、武田家の軍学書とも言うべき『甲陽軍鑑』に「山本勘介はさんざんな醜男で、その上に一眼、指も不自由で足も不自由であった」旨の記述があることから、それが底本となっていることが想像されます。また、人形浄瑠璃・歌舞伎においても、勘助は隻眼の人物として脚色されていますが、これも同様の理由によります。

 あまりの縦横な活躍のため、勘助の実在を疑う考えもありましたが、北信濃の武将市河家より発見された文書によって、「山本菅助」なる人物がいたことは確実視されています。しかし、だからといって、「菅助」が浮世絵等に表現される「勘助」像通りであったとはにわかには断定できません。

 浮世絵等は江戸庶民の娯楽の対象です。したがって、勘助の人物像に仮託された庶民伝説や共通認識を探る必要があります。そこで、第一に考えなければならないのは、『甲陽軍鑑』の言葉を借りれば、「片目」「五体不虞」とされる勘助の容貌・容姿です。

 実は鍛冶・鉱山開発に係わる人々には、片目(あるいは、片手、片足)の神である天目一箇命(アメノマヒトツノミコト)を祀る考えがあります。おそらく、勘助の風貌から江戸庶民が想像するのは、鍛冶・鉱山開発に従事する人物像です。これを一つの前提とすると、そこから、山の地理に詳しこと、武器等の金属精錬技術に明るいこと、それを敷衍すれば、天文地理や軍学に優れる人物像が浮かび上がってきます。また、周辺知識として、孫呉の兵法にも親しんでいたかもしれませんし、鍛冶・鉱山開発者のネットワークの力で、南蛮の鉄砲技術をいち早く知っていたかもしれません。

 このような人物であれば、武田信玄は「三顧の礼」をもって勘助を武田家に迎えたはずです(歌川国芳『東海道五十三対 御油 山本勘助草庵』)。そして、一つに、金山の開発を進め軍資金をつくる実働部隊として、また一つに、地理に詳しい知識を応用し城攻め部隊として、その活躍を大いに期待したはずです。

 百足(むかで)の旗差しを背負う初鹿源五郎に勘助が戦の指示をしている浮世絵があります(歌川国芳『川中嶋大合戦 謙信の車懸りを見た勘助備を立て直す図』大判三枚続)。戦場で、伝令隊である「百足衆」に直接指示を出す勘助の姿は、平時には、百足に象徴される「黄金」を掘り出す「金堀衆」の姿を裏に想像させます。

 勘助隻眼の理由は、甲斐源氏代々の金山開発の環境から生まれた伝説というのが、私の山勘(?)です。

資料:浮世絵黄金伝説 軍師山本勘助

平安堂・カフェ「ぺえじ」 第二回浮世絵講座
◆講演者 長野浮世絵研究会 代表者 川原廣美
◆期 日 平成17年7月15日(金曜日)
◆時 間 午後7時から8時30分まで
◆場 所 平安堂長野店3階 カフェ「ぺえじ」


 旧暦浮世絵講座 『武田・上杉両将の和睦対面はなぜ五月十五日?』

 川中島合戦を描く浮世絵の中に、武田信玄と上杉謙信との千曲川を挟んでの和睦対面図があります。これは、両雄の一騎打ちを描く浮世絵と並ぶ、代表的な構図作品で、対面は永禄元年五月十五日に行われたとの書き入れがあるのが普通です。(資料1 資料2

 もし、私たちに旧暦の知識があれば、五月は梅雨時で川の水量は決して少なくなく、川幅も十分あることが想像できます。つまり、両陣営の間に適切な距離があることが推測されるのです。また、十五日は満月ですから、対面前後の夜は十分な月明かりが予想され、対面に乗じての闇討ちはしにくいという状況がまた推測されるのです。

 ちなみに、五月をさつきと言いますが、これは、一説には、「さ=稲」の意で、すなわち、田植えの時期に当たります。当時は、武田、上杉いずれにしろ、兵農分離されておらず、故国へ戻って農業に従事しなければならなく、もとより、和睦の条件は整っていたということができましょう。

 このように、旧暦にとって、月や日には具体的意味があり、私たち日本人は、長らくこのような時節感に富んだ暦の中で生きてきました。季節の流れと地域の生活感を尊重した生き方を、今日、スローライフと呼びますが、実は、その基本的時間軸ともいうべきものが、自然の季節感を大切にし、日本人の生活感に大変適合した「旧暦」(きゅうれき)と呼ばれる暦なのです。

 明治六年に導入された、太陽暦たる新暦とは異なって、旧暦は日本で長く行われてきた、太陰太陽暦の一種です。月が地球を一回りする約29.5日を一月として、一年を×12で354日としますが、地球が太陽を一回りする一年365日との差11日分が出るため、それを約三年で一月分として修正します。(実際は、それでは約三日ほど修正し過ぎるので、19年に七回の調整を図ります。)このような複雑な修正を加えるのは、季節のずれを是正し、季節感に合った(あるいはそれを目指した)暦にしようとの努力からです。

 旧暦では、一月から三月を春、四月から六月を夏、七月から九月を秋、十月から十二月を冬としますが、一年が十三ヶ月となる閏月(30日分)をどこに入れるかが非常に重要となります。たとえば、平成十六年は閏二月がありましたから、春が四ヶ月続き、暖冬傾向が伺われ、平成十八年は閏七月がある関係で、秋が長く、残暑が予想されます。新暦では、このような季節感がわかりません。

 そもそも、江戸庶民文化・浮世絵も、明和二(1765)年、鈴木春信等が考案した「大小絵暦」(だいしょうえごよみ)から絵だけを独立させて、「東錦絵」(あづまにしきえ)の名前で売り出されたことに始まります。このように、浮世絵の出発点に旧暦があったことを考えれば、浮世絵を通して江戸文化を理解するためには、旧暦を知る必要があるのは当然の理です。

 浮世絵を旧暦で読み解くことによって、明治の新暦導入以来、私達日本人が失ってしまった自然と一体的に生きる文化の知恵や歳事を見つめ直すことができるだけでなく、同時に、成熟したスローライフの姿を過去の江戸時代に見出すこともできるのです。

 桃の花の咲かない「桃の節句」、滝のぼりどころか青空にたなびく「鯉のぼり」、六月の梅雨時を水無月と呼ぶこと、七月七日の七夕の意味、中秋の名月(八月十五日)だけは旧暦で行う理由などなど、全て時間軸を旧暦に置くことによって簡単に説明でき、一端途切れてしまったかのように見える日本の各種風習が合理的意味をもって生き返ってくるのです。

弘治 4年【〜 2/28〜】永禄元年(戊午 1558)の旧暦換算表
1/ 1
(1/30)
2/ 1
(3/ 1)
3/ 1
(3/30)
4/ 1
(4/29)
5/ 1
(5/28)
6/ 1
(6/26)
閏6/ 1
(7/26)
7/ 1
(8/24)
8/ 1
( 9/22)
9/ 1
(10/22)
10/ 1
(11/20)
11/ 1
(12/20)
12/ 1
(1/19)
1/30
(2/28)
2/29
(3/29)
3/30
(4/28)
4/29
(5/27)
5/29
(6/25)
6/30
(7/25)
閏6/29
(8/23)
7/29
(9/21)
8/30
(10/21)
9/29
(11/19)
10/30
(12/19)
11/30
( 1/18)
12/30
(2/17)

旧暦浮世絵拡大版参照
 
平安堂・カフェ「ページ」 第一回浮世絵講座
◆講演者 長野浮世絵研究会 代表者 川原廣美
◆期 日 平成17年1月28日(金曜日)
◆時 間 午後6時半から8時まで
◆場 所 平安堂長野店3階 カフェ「ぺえじ」
 


 浮世絵師安藤広重はいなかった!

 広重が『安藤広重』と呼ばれるようになったのは明治以降のことで、広重存命中の江戸時代には、歌川派の絵師として『歌川広重』と呼ぶのが正式な呼称です。もちろん、いくつかの斎号、たとえば、一幽斎あるいは一立斎などの使用はありますが、安藤広重と呼ばれたことも、自らその名称を使用したこともありません。

 ただそれだけのことならばよいのですが、歌川広重が安藤広重になってしまったが故に、広重当人が想像もしなかった事態を招いてしまったようです。その事例が、代表作東海道五十三次(保永堂版)の制作に関して、このシリーズが広重が京都まで旅をしたスケッチに基づいて描かれたとされたことでした。そのため、しばしば、実写と合わない風景、構図の誤り、季節の相違など、さまざまな矛盾が指摘されるようになり、ついには、東海道五十三次(保永堂版)は広重のオリジナル作品ではないとまでいわれることもありました。

 これは、広重を欧米的な風景画家と同一視する誤解から生じてきており、それは安藤広重と呼ばれた悲劇です。もとより、広重は江戸後期浮世絵界を席巻した歌川派の一絵師であり、作品制作は、当然、歌川派の絵師としての範囲内で行っておりました。すなわち、版元の企画に基づいて、用意された資料やあるいは歌川派の共有財産となっていた下絵資料などを使用して、各宿場風景を描き上げていく手法で、しかも、歌川派内では主流ではない広重の立場から、制作については、主流であった国貞(三代豊国)などに比べ、あまり良い条件ではできなかったと推測されます。したがって、使用する色の少なさや彫りの甘さなどがあるわけですが、そのことがかえって、大胆な構図性を長所とする、従来にはなかった広重の風景画を誕生させました。広重の浮世絵の特徴は、広重を安藤という一個人ではなく、歌川派の一絵師と理解することによって、初めて正確に理解されます。

 欧米で高く評価される広重ですが、風景画家・安藤広重はいなかったのです。浮世絵師・歌川広重と理解することによって、私達が見落としていた広重の本当のおもしろさが身近に感じられるはずです。

 なお、葛飾北斎は、歌川派の絵師ではありません。したがって、歌川派がほとんどの仕事を受ける江戸では良い仕事が得にくく、小布施など各地に赴いたり、 歌川派がしない仕事をせざるをえず、逆にその状況が、北斎作品の独創性に磨きをかけたことはまちがいありません。

参考資料:広重雑感 豊国雑感
NPO長野浮世絵研究会

footline

Top