ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

山本勘助の黄金伝説

武田の軍師・山本勘助伝説を読み解く
歌川国芳 東海道五十三対 御油 山本勘助
御油(ごゆ)

山本勘助草廬

宝飯郡小坂井の東牛久保村に有 初此郷に住で躬隴畝に耕しある時は別国に漂流して専軍学を鍛ふ 又天文地理を暁し韜略を諳じ胸中に八陣を蓄 此牛久保村を蟄す 其頃甲州の太守武田大膳大夫晴信駕を枉てこれを顧る事三度に及び人を屏して籌を精好する事日々に密なり 日数僅に十五日の間に信州に於て九城を陥す 是皆軍師の計策に拠也 咸人云 和朝の臥龍明劉基にも比せんや 其頃名高き竹中穴山佐奈田など此山本勘助が門子とそ聞えし



左の作品はクリックすれば拡大して見ることができます。 

 上の浮世絵作品は、歌川(三代)豊国、国芳、広重三者の合作シリーズ『東海道五十三対』の内、国芳描く『御油 山本勘助』の部分です。これは、各宿場とそこに縁のある人物を描き、本図の場合は、御油出身と言われる山本勘助の事跡を紹介しています。「宝飯郡小坂井の牛久保村」は、当時は御油の宿場に近く、現在はいずれも愛知県豊川市に当たります。

 武田信玄が勘助の下に三度赴くというところは、中国の蜀の劉備が諸葛孔明の庵を三度訪れ、ついに軍師として迎えた「三顧の礼」がその下敷きとなっているのは、明らかです。また、竹に降り積もる雪と寒雀を背景に勘助の母が描かれていますが、これは、中国の親孝行二十四人を語る『二十四孝』の孟宗を想像させます。すなわち、孟宗は冬に筍(たけのこ)が食べたいといった母の願いを何とか叶えようとして努力する人物だからです。実は、勘助は、歌舞伎『本朝二十四孝』にも横蔵として登場し、筍を掘ることとなります。

 さて、この牛久保村に住んでいた勘助と武田信玄とはどうのような経緯で出会うこととなるのでしょうか?「別国に漂流して専軍学を鍛(きた)ふ」とある以上、勘助の軍師としての才能を見聞してのことかと考えるのが筋でしょうが、浮世絵作品には、勘助の足下に天文観測あるいは測量の道具と思われるものが描かれていますから、「天文地理」の知識を評価したのかもしれません。

 実は、奥三河(愛知県)と信濃(長野県)の県境一帯には、多くの鉱山があり、鉱山民俗学の本には、武田信玄はこの所に黄金を掘りあて、甲州金と称した、あるいは、江戸時代、役人が御油から来て監督して金を堀ったという話が紹介されています。つまり、勘助と信玄の接点は、「御油」という地理的観点から、鉱山開発技術にあるのではと推測しているのです。

 当時、とくに鉱山の発掘に携わる人々を「山師」(やまし)と言ったのですが、勘助にはこの才があったのではないでしょうか。「別国に漂流し」 たのも、山師としての仕事からではと思われます。考えてみれば、「霊感、山勘、第六感」という言葉も、助から来ているという説、山師の勘(感)だという説などがあり、いずれにしろ、山本勘助と山師とは関連があることが想像されるのです。(山本勘助が山師であったとすれば、山勘の語源がどちらであるかは、それほど大きな問題ではありません。)
歌川国芳 川中嶌百勇将戦之内 軍師 山本勘助入道晴幸
歌川国芳 川中嶌百勇将戦之内 軍師 山本勘助入道晴幸
 では、山本勘助が山師であるとするならば、山本勘助伝説の中から、山師ならば当然と考えられる事項を拾ってみます。右の作品は国芳の山本勘助大首絵ですが、特徴的なのは左目が潰れている点です。勘助の肖像については、片目であるものがほとんどで、さらに、片足もしくは片腕の様を描く作品もあります。戦に明け暮れていたから、重症を負うこともあろうというのが従来の考えでしたが、山師等鉱山開発者には、次のような信仰が多く見られます。すなわち、鍛冶神である片目神・天目一箇命(アメノマヒトツノミコト)を祭るものです。

 子供の頃、鍛冶屋に遊びに行った折り、そこで修行していた若者に自分は片目が悪いのでこの仕事に向いているといわれた不思議な体験がありますが、このような伝承は、鍛冶、鉱山開発者などには共通のものと思われます。

 甲州金など鉱山開発によって、勢力を拡大しつつあった武田家には、鉱山開発の高度な技術をもった人々が多く集まり、その代表が山本勘助であって、当然そこには、鉱山開発者ならではの伝説が彩られていったのではないでしょうか。つまり、片目、片足などは神に擬せられた勘助の様を表現するものなのです。

 下の作品は、一見すると武田信玄を描いているように見えますが、書き入れには「謙信の車懸りを見た勘助備を立直す図」とあり、片目の勘助が武田信玄の眼前で初鹿源五郎に戦を立て直す指示を出している様が描かれていることがわかります。注目すべきは、源五郎が「百足」(むかで)の旗差しを背負ている点で、戦場で伝令役を務める「百足衆」を表しています。この「百足」は、古来より、山の神であり、金山など金掘衆(鉱山開発者)の象徴とも言われているものです。やはり、勘助は百足(金堀)衆の頭目なのです。このような異能の集団を統括していたからこそ、軍師としての役割を果たせたのではないでしょうか。
歌川国芳  川中嶋大合戦 大判三枚続(中央) 歌川国芳  川中嶋大合戦 大判三枚続(右)
歌川国芳  川中嶋大合戦 大判三枚続(二枚部分)
 この川中島の合戦では、勘助の軍略は、やはり、軍神・毘沙門天の化身、上杉謙信に見破られてしまい、勘助自身命を落とすこととなるのですが、同時に、伝令を受けた源五郎も討ち死にしています。これは、単なる偶然ではないと思われます。こうして、山本勘助は武田二十四将の一人に列せられ、さらに伝説化されていきます。ところで、この二十四という数字は、先に述べた二十四孝からのものであること言うまでもありません。

以下適宜掲載いたします。
 
NPO長野浮世絵研究会

footline

Top