C's Ukiyo-e Museum |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧暦浮世絵講座【拡大版】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧暦の観点から浮世絵を見直すコーナーです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧暦と新暦 現在、私達は、江戸時代の暦を旧暦と呼びますが、この暦は、旧暦の明治五年十二月三日が、新暦の明治六年一月一日になって終演します。明治の新暦は太陽暦に基づき、江戸の旧暦は太陰太陽暦に基づいています。この呼び名も誤解を生む原因の一つで、旧暦では江戸時代の暦が古いというイメージがありますが、実際は、選択の問題にしか過ぎません。ある面では、太陽と月の両方の運行を基に暦を制作する方が高度との見方もできます。 月が地球を一回りする約29.5日を一月として、一年を×12で354日としますが、地球が太陽を一回りする一年365日との差11日分が出ますので、それを約三年で一月分として修正していくという方法です。(実際は、それでは約三日ほど修正し過ぎるので、19年に七回の調整を図ります。)このように閏月(うるうづき)を加えながら修正しますが、これは季節感に合った(あるいはそれを目指した)暦にしょうとの努力からのものです。 とくに、一年が十三ヶ月となる閏月をどこに入れるかが旧暦では重要です。、閏月に関しては、たとえば、浮世絵の版行年代を知る手掛かりとなる年月印や改印を調べていると、嘉永五年(1852)に子・閏二月、安政元年(1854)に寅・閏七月、安政四年(1857)に巳・閏五月、万延元年(1860)に申・閏三月、文久二年(1862)に戌・閏八月 、慶応元年(1865)に丑・閏五月 、明治元年(1868)に辰・閏四月 、明治三年(1870)に午・閏十月などを見て取ることができます。 以下においては、浮世絵の内容等を旧暦の観点から見直し、江戸庶民が作品からどんな印象を受けていたのか考えてみたいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川中島合戦について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信玄・謙信両将の一騎打ちは永禄四年九月四日か、それとも十日か? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川中島合戦中最大規模の戦いは、第四回目のそれであると言われています。この戦いでは、本陣同士が直接ぶつかり合い、武田信玄と上杉謙信の両将が一騎打ちをしたとの伝説もあります。したがって、川中島合戦を描く浮世絵はこの一騎打ちの場面前後を主題として描かれることが多く、その詳細は、当HPの川中島合戦資料を見ていただければ一目瞭然です。 両雄の一騎打ちがあった第四回目の川中島合戦は、永禄四年九月に行われたとされていますが、その日付に関しては、いくつかの説があります。武田方の軍学書である『甲陽軍鑑』の記述に基づけば、それは十日とされ、江戸時代の川中島合戦を描く浮世絵も九月十日とするものが少なくありません(資料1)。ところが、九月四日とする作品(資料2)もあります。今日的観点からすると、六日程度の違いですから、史実はともかく、作品を楽しむ観点からは大した違いではないように思われます。 ところが戦の過程を考えると、軍師山本勘助等が別働隊によって、前夜上杉謙信の陣に撃ちかけようとしたのに対して(啄木鳥の戦法)、やはり前夜、謙信がいち早く武田本陣に対峙し翌朝攻撃を仕掛けた(車かがりの戦法)とされていますから、前夜の月の状態が気になります。すなわち、四日の前日の三日月なのか、十日の前日の九日月なのかによって、夜の明るさ、月の沈む時刻に差があり、いろいろのことを想像します。 たとえば、三日月ならば、闇夜の訪れが早く、謙信得意の神懸かり的閃きに基づく戦術のように思えますし、九日ならば、九月九日は「重陽の節句」にあたり、大局的見地からの信玄の軍略が先にあったようにも考えられます。 頼山陽の詩「鞭声粛々夜過河 暁見千兵擁大牙 遺恨十年磨一剣 流星光底逸長蛇」の情景も日付によって、読み込みに違いが出てきそうです。なお、付け加えれば、九月は旧暦では晩秋ということです。越後の上杉勢にしてみれば、そろそろ冬を意識しはじめた時節でもありましょう。すなわち、越後方に動きたい気配が生じます。 浮世絵の日付は、確実に、作品のイメージを具体化する仕掛けとしての機能を果たしていますが、今日の私たちにはその辺のことがなかなか理解できないようです。新暦導入によって、過去を理解する有効な道具の一つを失ってしまったといえるのではないでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武田・上杉両将の和睦対面はなぜ五月十五日? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
赤穂浪士の討ち入り | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名手本忠臣蔵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
役者絵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
提灯絵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日付の入った浮世絵を読む | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永禄二年三月管領上杉輝虎入道謙信万騎してかの小田原北条氏康を夷る其時武州忍ノ城主にして憲政乃幕下之鎌倉八幡宮にて謙信に恥ぢょくをあたえられる図 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
絵師:歌川芳虎 (一猛斎)、版元:山田屋庄次郎、形式:大判三枚続、年代:弘化四年〜嘉永五年(1847-52) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当該三枚続の浮世絵には、時節が「永禄二年三月」と書かれています。今日の感覚では、三月の鶴岡八幡宮の風景描写と錯覚しますが、実は、下の換算表を参考にしていただければわかるように、四月中旬から五月中旬のこととして表現されています。とすれば、緑の銀杏や木々も頷けるところです。 なお、本図は、成田下総守長泰が馬上より謙信を見ていたことに激して、謙信が扇子で長泰の顔を打ったところを描いています。実は、関白藤原道長の後裔であった名門の長泰は古例に従ったに過ぎませんが、これが原因となって、諸将の一部が引き上げ、北条氏康との戦において謙信は窮地に追い込まれます。謙信の短気な性格がよく表されています。謙信の背後には、越後謙信傘下の家臣団の他に、長野信濃守、安中越前守、倉賀野越中守、諸岡山城守、和田左衛門尉などの名前が見られます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*1870年から2069年の旧暦から新暦、あるいはその逆への換算については、リンクページ参照。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NPO長野浮世絵研究会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||