ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

2009年・ギャラリー活動(浮世絵市場)


第十回 新春浮世絵名品展
 お正月恒例の浮世絵展もついに十回目を迎えることとなりました。
 この度は、江戸後期最大の浮世絵師集団・歌川派三大絵師(三代豊国、国芳、広重)の名品の他、シルクの町・須坂市にちなんで、特別に『チリメン本』を公開いたします。これは、浮世絵のチリメン加工の技法を応用して一冊の本に仕上げたもので、和紙なのに、素材感はちりめんの布地にそっくりなものです。
 また、NHK大河ドラマの主人公・直江兼続の活躍を描く作品、ご開帳を控えている善光寺を題材にする作品なども加えて総計30点をご紹介します。
 なお、作品を所蔵し展示活動を応援して下さる所蔵会員をあわせて募集しています。

日本昔話シリーズ 桃太郎
期間 平成21年1月24日(土)〜2月8日(日)
   *1/26、2/2(月)は休館日


時間 午前10時〜午後6時

場所 蔵のまちギャラリー・ぶらり館
   須坂市東横町337(TEL.026-248-3150)

企画 市民の浮世絵美術館

【作品解説】
まぼろしのチリメン本 『日本昔話シリーズ 第一号 桃太郎』 (明治18年初版発行)


*ヨーロッパでも高い評価を受けた、江戸の浮世絵の流れを汲む絵師達の下絵、世界でも有数の技術であった多色木版摺り、日本の伝統的な紙文化が誇る和紙、そしてそれを見事にチリメン状にする特殊な加工、こうした江戸の匠達が持っていた技術の結晶がチリメン本です。出版の発起人は長谷川武次郎という人物で、試行錯誤を重ね、明治18年(1886)から弘文社より刊行され始めました。
 チリメン本の英訳等には、ローマ字を創始したJ.C.ヘボン、日本古典文学研究の大家B.H.チェンバレン、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンなど当時の高名なジャパノロジスト達が担当し、「桃太郎」「舌切雀」「猿蟹合戦」といった私たちが子供の頃から慣れ親しんできた絵本が題材に選ばれ、そのほとんどは海外に輸出されました。

2008年・ギャラリー活動(浮世絵市場)


第九回 新春浮世絵名品展
 お正月恒例の浮世絵展となりましたが、江戸後期最大の浮世絵師集団・歌川派三大絵師(三代豊国、国芳、広重)の名品を中心に、名所風景と美人にちなんだ作品、華やかなで意匠豊かな作品、善光寺如来分身の出開帳を題材とする、信州ゆかりの作品など計30点をご紹介します。ぜひ、ご高覧下さいますように。
 なお、作品を所蔵し展示活動を応援して下さる所蔵会員を募集しています。

歌川(三代)豊国 江戸名所百人美女 よし原
期 間 平成20年1月12日(土)〜27日(日)
      *15日、22日(火)は休館日


時 間 午前10時〜午後6時
場 所 蔵のまちギャラリー・ぶらり館
   須坂市東横町337(TEL.026-248-3150)

企画 長野浮世絵美術館


 【作品解説】
 江戸名所 百人美女 よし原
 絵 師 歌川(三代)豊国
 版 元 山本屋平吉
 形 式 大判錦絵
 年 代 安政五年三月(1858)


*広重晩年の大作『名所江戸百景』に対抗して、三代豊国が描いたシリーズで、江戸の名所にちなんだ美人(風俗)を描く。
 稚児髷(ちごまげ)に蔓木瓜(つるもっこう)模様の着物を着た禿(かむろ)が、遊女の髪を梳いている風情で、美人は赤い絞りの中着を着る。襟、袖、裾に源氏香模様の着物が縫いつけられた額縁仕立てとなっている。手紙を読み直しているのであろう、吉原の午後の一時かと思われる。


2007年・ギャラリー活動(浮世絵市場)


新春浮世絵名品展
歌川(三代)豊国 横蔵(山本勘助) 中村芝翫
◆今回で第八回目を迎える恒例の浮世絵展となりましたが、歌川派三大絵師(三代豊国、国芳、広重)の名品を中心に、山本勘助に因んだ役者絵、川中島合戦を描く武者絵、江戸情緒ある風景画などの他、お正月にふさわしい華やかなで、意匠豊かな作品の数々(計30点)をご紹介します。

 期 間 平成19年1月11日(木)〜21日(日)

 時 間 午前10時〜午後6時
 場 所 蔵のまちギャラリー・ぶらり館
     須坂市東横町337
     (TEL.026-248-3150)
 企 画 市民の浮世絵美術館(長野浮世絵研究会)


 【作品解説】
 横蔵(山本勘助) 中村芝翫
 絵師 歌川(三代)豊国
 彫師 横川彫岩
 版元 山口屋藤兵衛
 形式 大判錦絵
 年代 文久元年九月(1861)

*武田方軍師山本勘助は、武者絵だけでなく、歌舞伎狂言の主人公としても数多く採り上げられ、右作品は『本朝廿四孝』の「筍掘り」の場面での勘助。なお、横蔵とは後の山本勘助のこと。


活 動 履 歴
*過去のギャラリー活動(浮世絵市場)等については、以下の活動履歴を参照下さい。
 ちなみに、浮世絵市場の実施に際しても、可能なかぎりで展示テーマを統一し、通常の展示会に近い形で行い、したがって、作品の所蔵意思とは関係なく、観覧を楽しめるように工夫しております。

*ギャラリー活動以外の展示会情報については、ここをクリックして下さい。
2006年・ギャラリー活動履歴
2005年・ギャラリー活動履歴
2004年・ギャラリー活動履歴
2003年・ギャラリー活動履歴
2002年・ギャラリー活動履歴
2001年・ギャラリー活動履歴
2000年・ギャラリー活動履歴

浮世絵市場
 市民の浮世絵美術館の展示会(NPO)活動を支えるために、長野浮世絵研究会は『浮世絵市場』(うきよえいちば)を収益活動として開催いたします。浮世絵の買い換え(ディアセショニング)や交換のためにする作品処分、会員等からの委託による浮世絵処分を出発点としています。そして、浮世絵市場の開設は、協賛ギャラリーにおいて年に数回の規模で積み重ねていく方針です。

 なお、一方で、浮世絵の処分は、浮世絵を所蔵する方々がネットワークを組むことによって、展示会を支える浮世絵のコレクション化という重要な機能も有しています。したがって、浮世絵作品の里親という観点からも、是非、所蔵等にご協力していただけるようお願いいたします。

 ギャラリー活動(浮世絵市場)に際しては、その他に、復刻木版画・図録・絵はがきなどのグッツの販売等もあわせて行います。図録絵はがきについては、ホームページ上からも購入可能です。

footline
NPO長野浮世絵研究会