C's Ukiyo-e Museum |
|||||
浮世絵を読む・特別展示2 |
|||||
名妓三十六佳撰 黛(まゆずみ) |
|||||
名妓三十六佳撰の読み解きがやっと完了しました。もともと、左図の「黛」(まゆずみ)という女性を紹介したくて始めた作業でした。この女性は、当時、地震に被災し生活に苦しむ人々のために、土鍋を施して助けたという人で、江戸時代のボランティア活動の一端を示しています。 苦界(くがい)とも言われる世界に生きた女性ではありますが、だからこそ、他人の苦労も理解できたのでしょう。菱亭栄中も「傾城に いと まれなり」と賞賛しています。 この一事において、彼女は、まさに、名妓として後世に名を残しました。 しかしながら、『名妓三十六佳撰シリーズ』に取り上げられた女性達は、必ずしも世間的な意味で善行の人のみというわけでもなく、自分の男のために、大尽をだまして黄金を引き出し、しかも、その大尽に罪を着せる強者もいます。結果、その傾城のみならず、自分の男も殺害されるのですが…… さて、黛の句として、次のものが記されています。 「わがつみを ゆるせたまえや 寒念仏」 |
|||||
源氏絵・光氏のモデル |
|||||
右図は、羽子板の中に板東彦三郎演ずる袴垂保輔を描いた作品です。通常、羽子板絵と呼ばれます。言われなければ違和感がないので、何となく見過ごしてしまうかもしれませんが、「木目つぶし」の技法が使われ、美しい木目がいい味を出しています。 浮世絵は木版画の中でも板目木版(樹幹の軸に平行で、木の年輪に対し接線方向の木取り)に分類されます。版木は基本的に桜が使われ、摺りの良いものは木目がはっきりと確認できます。ただ、今回の作品はそれとは違い、明らかに意図して木目を一つのデザインや空間処理に利用していることがおわかりいただけると思います。 この「木目つぶし」と言われる技法は、木目で広い面を埋めることですが、これにはケヤキが使われました。版木にケヤキを象眼し、色板にする訳です。 さて本作品を取りあげたのにはもう一つ理由があります。すなわち、描かれている板東彦三郎は品が良く美貌で評判で、実は、源氏絵の主人公光氏の顔のモデルなのです。源氏絵は柳亭種彦(りゅうていたねひこ)の合巻本「偐紫田舎源氏」(にせむらさきいなかげんじ)に国貞(三代豊国)が挿し絵をし、それが浮世絵として独立して版行されたことに始まり、浮世絵技術の全盛期にぶつかり、華麗、爛熟たる極彩色の世界を展開しています。 恒例となりました春の浮世絵展では、この源氏絵と掲載羽子板絵シリーズを見ることができます。 |
|||||
田毎の月(たごとのつき) |
|||||
左図は、歌川広重の『六十余州名所図絵』シリーズ中の「信濃 更科 鏡臺山 田毎月」(嘉永六年八月)です。近年では、田毎の月も、水田管理の人手不足からこのままでは消えてしまうとも言われ、保護運動も起こっていると聞いております。 全くの手つかずの自然ではなく、人と自然との調和を描く作品として、はからずも、大切にしたい日本人の生活スタイルを広重は表現しています。このような日本人の生活背景があって初めて浮世絵も生まれ、また庶民に親しまれもしたものと思われます。 二十一世紀最初の2001年、この「田毎の月」の里・更埴市で、浮世絵展を開催しましたが、浮世絵を伝統文化として鑑賞するということを超えて、そこから現代にも生きるメッセージを再発見したいとの思いがありました。 こんな観点から、本作品を浮世絵を読む・特別展示コーナーで紹介しております。 |
|||||
川中島合戦鳥瞰図 |
|||||
歌川貞秀 大判六枚続 弘化四年〜嘉永五年(1847-52) 浜田屋徳兵衛 | |||||
この浮世絵は、玉欄斎を斎号とする貞秀の作品です。大判三枚続の浮世絵は国芳によって完成されましたが、さらにそれを六枚まで拡大したのが本作品の特徴です。貞秀は国貞(後の三代豊国)の弟子ですが、武者絵を多く描いております。 このワイドな作品の成立の背景には、鎖国を離れ、日本人の視野が(海外にまで)拡大されていく事象があると考えられます。しかし、国芳のような大胆な力強い構図性は見られなく、実写性あるいは鳥瞰図的な点に重きがあります。表現が客観性を帯びた分、武者絵としては迫力が足りませんが、かわりに、風景や様式性を楽しむことができそうです。 一見すると対面図のようですが、永禄四年の決戦図です。背後に西條山に陣する上杉本隊が描かれていますが、そこにいるべき本隊が眼前にいたことが大激戦の端緒でした。 川中島合戦の代表作としては国芳の作品を選ぶべきでしょうが、日本人の視野の拡大を物語る証拠として本作品を特別展示作品といたしました。 |
|||||
観音霊験記 西国順礼三十二番 近江観音寺 人魚 |
|||||
観(世)音霊験記・西国編三十三枚の読み解きが、本文にて一応完結しましたが、そのなかでも異例の表現をとっているのが、この「人魚」の浮世絵です。 読み下しによると、「蘆原のうちより面は人にて下は魚なるもの出て」とあります。また、「我前世に殺生を好みし業によってかかる身となれり」ともあります。 前世の業によって異形の存在になった言葉からするともう少し違った表現もあったかもしれませんが、浮世絵上は、観音のイメージが重ね合わされています。絵から受ける印象は、観音の化身です。 一枚の絵のなかに、原因と結果、あるいは因果・因縁の時間的経過が同時に表現される浮世絵の特徴を端的に表しています。浮世絵が「絵」というよりは、イメージであって、読み込むことが予定されていることがよく理解されると思われます。 この浮世絵だけでなく、その他でも聖徳太子は大悲の持ち主として登場しています。この人魚も「聖君の慈力をもって」「天上に」生まれ変わっていますが、効能の高さ(?)がよく伺えます。 以上を宗教心の熱さと見るか、ご利益(りやく)主義と見るかは紙一重とも思われます。万亭応賀は、西国編(三十三番)の最後に「観音は大慈大悲の菩薩にましませばふかく信心いたすべし 穴賢」と結んでいます。 観世音霊験記百番目録参照 |
|||||
更名所作三番叟(Namo-kaete shosa no mitsukumi) |
|||||
ホームページ創刊時、表紙を飾っていたのが左の浮世絵で、またそれは長野浮世絵研究会発行の「江戸浮世絵展」図録番号10の作品でもあります。 『更名所作三番叟』は大判錦絵一枚と理解し、図録にも歌川(三代)豊国の代表作品(万延元年七月・恵比寿屋庄七)として掲載しておりましたが、実は二枚続きであることがわかりました。 その出会いは劇的なもので、1998年、ヨーロッパでの展示会の途中、スタッフがパリの浮世絵店に立ち寄ったときのことです。バカンスの前日でオナーが浮世絵の整理をしているところ、ついでにという感じで下(左側)の作品を薦められたそうです。 右側は国内で、左側はフランスで保存されていたものが、浮世絵展を通しての国際的文化交流の渦中で互いに邂逅したのです。大判二枚続として見てみると、舌出し、見物左右衛門、福助の三つの凧のデザインということが判ります。それにしても、カラフルな色使いです。ちなみに、舌出しの左黒目が目頭に寄っているのは、見栄を切ったときの様式です。 日仏文化の出会いの象徴として大判二枚続作品として、是非とも展示しなければなりませんね。 浮世絵は、国内外に数多く散逸しています。それに引き替え、私達が知っている浮世絵の数はごく一部にしか過ぎません。知らないがために打ち捨てられる作品も決して少なくはありません。どんな浮世絵も紹介していけば、浮世絵のお見合いのなかで、楽しい発見がある好例として、本作品を紹介させていただきました。 浮世絵コレクションをネットワークによって結びつけることのおもしろさ、そして多くの出会いを予感させる表紙浮世絵を鑑賞していただければ幸いです。 浮世絵のお見合いコーナーをいずれ企画してみたいと思います。 |
|||||
NPO長野浮世絵研究会 | |||||