ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

浮世絵を読む

子供 土用ばき 水なぶりの景(明治初年)
子供 土用ばき 水なぶりの景(左) 子供 土用ばき 水なぶりの景(右)
 幕末あるいは明治初年に、急に子供を題材にした浮世絵作品が多数制作されます。これは子供向けの作品ではなく、子供の遊びなど風俗を描くように見せかけつつ、実は時の政治状況を(カモフラージュして)描いています。上の作品も、その代表例です。

 五行思想では春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気とし、残った土気は季節の変わりを割り当て、立春・立夏・立秋・立冬の前18日間のことを土用と言います。この土用の間は土の気が盛んになるため、土木工事や埋葬など穴を掘るといった土を犯すことがタブーとされたり、ほかにも、日差しの強い土用に衣類や調度に風を通す「土用干し」や、家中を掃除する「土用掃き」など、さまざまな風習がありました。

 このような風習があって、本図は子供達が「土用掃き」の最中、水遊びに興じてしまった様を描いています。ただし、よく見ると、積まれた畳を境に、左と右の陣営に分かれていることに気付きます。この種の作品の多くが、戊辰戦争を題材にしていることに鑑みて、子供達の着物の柄などを確認してみましょう。

 右側の陣営で、裃風の半纏を着る萩模様の着物は長州、その後ろに控えるかすり模様は薩摩、右下の(やや見にくいですが…)九曜紋は肥後、積まれた畳に上がっているのは柏と鰹の土佐と読み解けます。その下で水を浴びているのは、鯱の尾張と橘の彦根でありましょうか。その他にいくつかの着物模様がありますが、こちらの陣営は明らかに官軍側です。対する左後方の陣営では、蝋燭模様の会津が大将ですが、その他は江戸前という店半纏の子供達で、会津一人が目立っているということは、つまりは、会津戦争を描いているということがわかります。

 ちなみに、会津戦争の行われたのは、(旧暦)土用の頃なので史実にも合います。というわけで、上の二枚続作品は、戊辰戦争の最終局面を風刺しつつ、報道しているものなのです。

俳家 書画 狂題
歌川(三代)豊国 『俳家 書画 狂題』 左の浮世絵は、『俳家 書画 狂題』シリーズの一枚です。「梓元乃応需豊国画」とあるので、版元持ち込みの企画であることをことわって、万が一にも絵師三代豊国に幕府取締り(役者絵禁止)が及ばないように注意をはらっています。役者は尾上菊五郎であることは明らかですが、表向き、役者絵として版行されたのではありません。

 この作品は、俳家と書画とが狂題(兄弟)であること、すなわち共通点があることとするシリーズです。この趣向が理解できただけでも、この浮世絵の読み解きがかなり容易になります。

 左には、松尾芭蕉(翁)の有名な俳句「古池や 蛙とびこむ みずの音」という句があります。この句と右に描かれた絵との共通点を探し出してみましょう。

 まず、ここに描かれたのが、夏狂言の主人公「天竺徳兵衛」であることを理解して下さい(当研究会の図録NO.18参照)。アイヌ紋様の漁師姿にやつした点が特徴で、その姿は海の男や異国と関わりのある人物の象徴でもあります。天竺徳兵衛が鎖国の禁を犯す、日本国の転覆を狙う謀反人であるという設定は、この紋様からも暗示されます。夏狂言の主人公らしく、この演出の見所は、座頭に変装した徳兵衛が本水の中を潜り抜け、長裃姿の上使に早変わりして、屋敷の中に侵入するところにあります。

 徳兵衛が、まさに、その水に飛び込む姿を芭蕉の句の蛙に例えようというのです。つまり、二つは、狂題(兄弟)なのです。狂という文字には、フィクションという意味があります。あるいは、狂言と掛けているのかもしれません。いずれにしても、庶民文化の特徴は話し言葉にあって、浮世絵はその典型であることを考えれば、文字(漢字)にあまり囚われない方がよいという典型です。

*絵師 歌川(三代)豊国/版元 恵比寿屋/形式 大判錦絵/年代 弘化四年〜嘉永五年(1847-1852)

天保の改革と役者絵
1.芸者小いと 2.工藤左衛門祐経 3.団七九郎兵衛
三代豊国・芸者小いと 三代豊国・工藤左衛門祐経 三代豊国・団七九郎兵衛
文政十二年(1829)正月、市村座で開演された『色一座曽我大寄』より。 弘化四年(1847)正月、河原崎座で開演された『飾駒曽我通双六』より。 安政六年(1859)五月、守田座で開演された『増補夏祭礼男鏡』より。
*画像をクリックすると大きなサイズで見ることができます。

 上の三つの作品は、その実質は鏡の中に歌舞伎役者を描いた浮世絵ですが、細部を見てみるとそれぞれ異なった制作者側の配慮が発見されます。

 1は、天保の改革(〜1843年)前の作品で、役名の「芸者小いと」は小さいのに対して、役者名「岩井粂三郎」が大きく明瞭に書かれていることに気がつきます。背景の歌は、「何なりと うとうてひけよ 野の小松 くめ三」です。

 2は、天保の改革後の作品で、役名の「工藤左衛門祐経」のみ書かれ、役者名を見出すことはできません。もちろん、中村歌右衛門であることは容易に推測できますが、「今昔」という言葉を入れて、「古事」(ふるごと)であり、また「忠孝」を描かんとするシリーズであることを宣言しています。ご丁寧に、「梓元之応需 香蝶楼豊国画」と書き入れ、版元の企画であって、絵師豊国には責任がないことまで触れています。役者絵禁止の天保の改革の影響が如実に表れています。

 3は、2と同様に役者名は書かれていませんが、「御ひいきを 肩に祭りの はれ着かな」という歌と同時に「児雀」という俳名(俳句を詠むときの名前)が入れられ、1の作品とほぼ同じ形式になりました。したがって、その俳名から役者は「中村福助」であることがわかります。また、2が過去の事跡を意味する「今昔」であったのに対して、3では「今様」という言葉に変わり、当世流行の意味合いを出していますが、「押絵鏡」という言葉を入れて、役者ではなく、押絵のシリーズであることを確認しています。版元はおそらく「今様役者鏡」(当代の役者シリーズ)としたかったに違いありません。

 こうした版元等制作者側の小さな努力の積み重ねの結果、改革発動から実に二十年をかけて、文久元年二月(1861)、浮世絵にやっと役者の名前が記載されるようになるのです。

 日頃から国貞(三代豊国)の鏡絵を目にする機会は少なくないのですが、天保の改革を挟んでの微妙な変化は見逃しがちです。そこで、ここに、紹介させていただきました。

川中島合戦と今川義元
大日本史略図絵 右は、明治の絵師・安達吟光の『大日本史略図絵』の川中島合戦(上図)と桶狭間の合戦(下図)をそれぞれ描く作品です。

 江戸時代においては、織田、豊臣、徳川に関する戦等を描くことは許されていなかったので、下図の桶狭間の合戦は明治時代ならではの題材といえます。

 ただし、付随する南阿亭夢覚識の解説によると、弘治二年の武田・上杉の川中島合戦に際して、「両国の士民連歳戦を患へ」たのに対して、今川義元が和議を周旋したと書かれています。したがって、その今川義元が織田信長の奇襲に討ち死にした、桶狭間の戦という繋がりと見ることができます。(この文脈での最終的英雄は、織田信長ということになるのでしょうか。)

 南阿亭夢覚識の解説については、当該リンク参照。右作品は、夢覚識の解説と併せ、平成17年十月二十八日から年末まで須坂市で開催される『浮世絵・川中島大合戦』展にて展示予定です。

 地元で川中島合戦を考えると、甲斐の武田や越後の上杉に目がいきますが、言うまでもなく、戦国時代は、駿河の今川、尾張の織田など、まさに天下争乱の政治闘争の時代であったわけです。川中島合戦を描く浮世絵には、時々、「天下太平」の書き入れがあるものがあります。かっての戦国時代を賞賛するのではなく、江戸時代の平和に感謝する態度と理解しています。

*画像をクリックすると大きなサイズで見ることができます。 

朝顔売 竹
歌川(三代)豊国・ 朝顔売 竹 左作品は、嘉永四年二月に五代目市村竹之丞を名乗った十二代目市村羽左衛門が同年六月に演じた「松竹梅名残嶋台」の「朝顔売り」を描いています。つまり、「竹」とは竹之丞を意味します。残念ながら、同年八月にこの世を去りました。

 さて、絵師は歌川(三代)豊国、彫師は横川竹二郎、版元は伊場屋仙三郎で、嘉永五年(1852)七月に版行されていますが、もちろん、旧暦七月のことですから、この名優の新盆に当たり、その面影を盆提灯のなかに描いて追善した作品と理解できます。朝顔もちょうど時候の植物で、心憎い作品の仕上がりです。

 浮世絵に描かれる風物を理解するには、旧暦の知識が必須で、朝顔売りを演じた六月は旧暦では梅雨の明けた晩夏、まさに「水無月」(雨の降らない月)で、翌七月に最盛期を迎える朝顔売りの働き時です。

 提灯の竹籤(たけひご)の部分が空摺りできれいに入れられています。
旧暦浮世絵講座拡大版参照

歌川派合作の浮世絵
六歌仙
*画像をクリックすると、拡大して見ることができます。
 六歌仙各人を歌川派の絵師六人がそれぞれ描き挙げた浮世絵で、大友黒主(おおとものくろぬし)を初代豊国、小野小町(おののこまち)を国貞、文屋康秀(ふんやのやすひで)を国安、在原業平(ありわらのなりひら)を国丸、僧正遍昭(へんじょう)を国次 、喜撰(きせん)法師を国満が担当しています。

 浮世絵が相撲番付のような役割を担っており、担当した六歌仙の位置関係に、歌川派の序列が表れています。歌川派の主(あるじ)という意味もあるのでしょうか、初代豊国(1768〜1825)が大友黒主を描いています。一般に、歌舞伎の世界では黒主といえば、悪人であることが多いのですが、弟子の引き立て役に回ったのでしょう。小野小町を描く、国貞の厚遇が印象的です。美人画の名手としての揺るぎない評価とも係わっていると思われます。

 厚奉書が使用された大判の浮世絵で、それぞれの絵師が描いた合作仕立てという珍しい作品です。HP・市民の浮世絵美術館では、歌川派の浮世絵を紹介することが多いので、参考に掲載させていただきました。

 『浮世絵美人と華麗な着物スタイル』の展示会場で見ることができます。
*友の会会員・市川隆男氏所蔵。

*「六歌仙」は、古今集仮名序において、紀貫之が「近き世にその名聞えたる」としてが挙げた六人の歌人のことで、なかでも、小野小町は紅一点の存在として有名です。

 僧正遍昭(へんじょう) 816〜890 、在原業平(ありわらのなりひら) 825〜880 、文屋康秀(ふんやのやすひで) 不詳、喜撰(きせん)法師 不詳、小野小町(おののこまち) 不詳 、大友黒主(おおとものくろぬし) 不詳 。


肌錦勇祭禮

国周・肌錦勇際禮・左 国周・肌錦勇際禮・中央 国周・肌錦勇際禮・右
絵師 歌川国周、彫師 片田長次郎、版元 大格、形式 大判錦絵三枚続
 祭礼において男だてを競い合う情景ですが、見どころは、おひねりが飛び交う中、御輿を担ぐ鳶や魚河岸の男達の肌錦、すなわちタトゥーです。当時の人気役者の顔見せを兼ねる見立絵です。

 背景の色合いは、アニリン系の赤で、幕末から明治にかけて多用された染料です。江戸の茜色を見なれた者にはきつい色と感じるのですが、それがまた、時代の色としてもてはやされたのかもしれません。

 資料によると、右から、澤村田之助、市村羽左衛門、大谷友右衛門。中央は、中村芝翫、河原崎権十郎、澤村訥舛。左は、市川九蔵、市川左団次、板東三津五郎、ということです。

 なお、この作品が展示された長野県須坂市(笠鉾会館)のお祭りは、京都祇園祭の流れを受け、どちらかといえば、おとなしいものであったようです。祭りを支えた町人の(エネルギーの)有無がその違いを際だたせているのではないでしょうか。

彫師小泉巳之吉(彫巳-ほりみの-)

歌川(三代)豊国・東海道五十三次の内・白須賀・猫婆  浮世絵の展示会では、しばしば、彫師の腕前のすごさが話題になります。その中、同じ彫師仲間からも敬意を払われていた彫師の技を示す作品を見てみましょう。

 彫駒(ほりこま)こと太田駒吉が語る、彫巳(ほりみの)についての技量です。すなわち、役者東海道五十三次の白須賀の猫婆を彫ったのは、巳の、十八の時だと言い、「あの猫婆の長い髪の毛が、ちゃんと毛筋が通り、本はこまかで末まで広がり、しかもフワリとして一本も乱れて居ない手際、あの百枚余りの続き絵の中で、第一等の出来で、当時大いに評判されたものだった」とするのです。

 小林忠『江戸浮世絵を読む』(ちくま新書・2002)155頁も、神技のような毛彫りの妙を「化け猫の細かい髪の毛をしなやかに波打たせるその彫りのみごとさは、たしかに浮世絵史上最高度のものであるに違いない」と述べています。

 この作品は、歌川(三代)豊国の役者見立東海道五十三駅シリーズの一枚で、新緑の浮世絵展において展示予定ですので、是非ともご覧になっていただきたいと思います。

 猫婆の凄みにばかり目を奪われがちですが、実は、一流の浮世絵師を支える天才彫師の才能のなせる技でもあるのです。

◆浮世絵を読む・特別展示2へ :以前の紹介作品を見たい方は参照下さい。
NPO長野浮世絵研究会

footline

Top