C's Ukiyo-e Museum |
|
2003年・展示会報告 |
●新緑の展示会 | |
江戸浮世絵展「役者東海道五十三次」 2003年5月2日(金)〜6月29日(日) 更埴市アートまちかど |
|
三代豊国の役者見立東海道五十三駅を核に、国貞の美人東海道、広重の保永堂版東海道、北斎の小判東海道、さらに東海道五十三対、雙筆東海道、行列東海道など他作品との比較展示です。また、あわせて三代豊国の三枚続の役者絵を紹介。 |
|
歌川(三代)豊国 東海道五十三次の内 鳴海 人丸(尾上菊次郎) |
歌川広重 東海道五十三次之内 鳴海 有松しぼり |
特別展示作品参照 | |
役者見立東海道五十三駅目録 | |
展示予定浮世絵 三代豊国【役者見立東海道五十三駅】 歌舞伎『伊賀越道中双六』など東海道を舞台にした芝居等に出演した役名および役者を描いたシリーズで、通称『役者東海道』と言われ、広重の保永堂版東海道五十三次の各宿駅風景を背景に転用しています。 上記『伊賀越道中双六』の内容は、上杉家家老和田行家の子息支津馬が姉婿唐木政右衛門(岡崎)の助力を得て父の敵沢井股五郎(赤坂)を討つまでを描き、登場人物が次々と東海道筋を巡りながら事件を展開していくものとなっています。なかでも、支津馬の愛人お米(原)の父である雲助平作(沼津)が自害する「沼津の段」、政右衛門が旧師山田幸兵衛の面前でわが子を殺す「岡崎の段」などが有名です。そのため、役者見立東海道五十三駅の岡崎の政右衛門はシリーズ中、最大の摺り部数(7000枚以上)となっています。 ちなみに、上記の話は、寛永十一年(1634)、剣客荒木又右衛門が義弟渡辺数馬の助太刀をして伊賀上野城下の鍵屋の辻で河合又五郎を討ったという伊賀の仇討ちに基づき、したがって、外題が伊賀越えとなっているわけです。 街道が整備され、お伊勢参りなど旅行ブームの中、また広重の東海道五十三次シリーズの大ヒットによる風景画への傾倒を背景に、さらに、三大仇討(あだうち)話(赤穂浪士・曽我兄弟・伊賀越物)など庶民に人気のあった芝居を巧みに重ね合わせ、かくして複数の版元による合版によって、役者見立東海道五十三駅の一大企画が出来上がったのだといえましょう。 版行された嘉永五〜六年頃には、役者見立東海道五十三駅、役者見立木曾街道六十九駅など揃物の刊行が続き、天保の改革に始まる役者似顔絵禁止の制約も完全に払拭されたかに見えます。 国貞【美人東海道五十三次】 広重【保永堂版東海道五十三次】 北斎【小判東海道】など |
|
●浮世絵講座 | |
広重の東海道五十三次−東海道を旅せず東海道を描く− 2003年5月17日(土) 午後1時30分より |
|
一時、広重の保永堂版・東海道五十三次に関し、『京都に旅せず京都を描いた広重』とセンセ−ショナルにとりあげられたことがありましたが、議論の経緯を整理しながら、浮世絵師広重という観点から広重の作品やその影響を受けた絵師(三代豊国など)の作品に目を向け、広く、庶民にとっての浮世絵というものを推察してみたいと思います。 上記江戸浮世絵展(展示数86点)の作品解説を兼ね、歌川広重を今日的な意味での一個の芸術家と同列視してしまうことから生じる誤解を解き、庶民の中にあった浮世絵師として身近に引きつけて『浮世絵を楽しむ』という話ができれば幸いです。 |
|