C's Ukiyo-e Museum |
||
入会案内 |
||
よくあるお問い合わせ | ||
1.長野浮世絵研究会がNPOを名乗っているのは、どうしてですか? NPO、つまり、民間非営利団体であるということを明確にする趣旨です。単なる浮世絵愛好団体の枠組みを越えて、庶民文化・浮世絵の再評価を理念として、継続的にその普及活動を行っていこうという決意の表れです。 2.長野浮世絵研究会がNPOとして大切にしている、基本理念を簡単に説明下さい。 浮世絵は江戸の庶民が生み出した文化であるという意味で、自立した市民文化を考えるための非常に良い手本です。また、浮世絵は国際的に高く評価される文化であるという意味で、国際性の見本でもあります。この国際的に通用する庶民の生活スタイルを日本人として大切にしたいという思いからの活動です。 3.どのような経過から長野浮世絵研究会は成立しましたか? ボランティア参加が謳われた、長野オリンピックが一つの契機になっています。日本の伝統文化を国内外の人に紹介する活動として時限的に行われましたが、市民参加の文化運動は、見方を変えれば「ハウツー・市民が創る美術館」であったということです。 4.ホームページ「市民の浮世絵美術館」の役割は? 活動報告のためのものですが、NPO団体が果たすべき説明責任、情報公開という線に沿って開設しました。ただし、現在では、このホームページを中継して、幅広い範囲の市民的ネットワークを構築したいと考えています。また、浮世絵資料室として多くの人が利用できるデーターベースとしたい考えです。 5.主な活動としてどんなことをしていますか? 結果的には、国内外で行う浮世絵展示活動です。しかし、その経過も重要で、たとえば、一つのまとまりのある浮世絵コレクションを市民の手で段々に作り上げて行きます。ここでの重要な方法が、「浮世絵の里親」制度です。また市民感覚に富んだ展示ソフトを展示協賛団体等に発案していく過程も大切です。ここに係わるのが、「展示ソフト提供活動」です。 上記の非営利活動を支えるため、入門的浮世絵作品の所持、浮世絵買い替え(ディセッショニング)、浮世絵図録・絵はがき等の販売などの収益活動を予定しています。「浮世絵市場」活動です。また、「浮世絵チャリティー」(寄付)についての新たな活動提言もしています。 6.浮世絵美術館の設立についての考えは? 浮世絵美術館をどこに建設するのかという質問はよく受けます。活動目標として、美術館の建設は第一順位ではありません。すでに存在している公的施設を利用して、美術館活動を行うことが重要という考えです。長野県だけではなく、各地域には十分に利用されていない施設は多数あるわけですから、それらを活用する道を考えています。初めに過大な投資をして建設したハードとしての美術館施設を、後から、友の会などの運営組織に任せる方法は早急破綻するものと思われます。 さきに、運営に関するソフトが確立され、それに見合った施設を使用していくやり方がいまの私たちには現実的です。また、建物建設よりは、展示する浮世絵作品に資金を回したいのが本音です。 7.学芸員を募集されているようでしたら、ぜひ活動のお手伝いをさせていただきたいのですが。 学芸員の募集についてですが、長野浮世絵研究会(美術館準備室)は、ソフト重視のかなりタイプの違った美術館活動を指向しています。NPO法人化を想定し寄付体制、収益体制を整え、その上で、有給のスタッフを募ることとなると思いますが、その場合でもネットワーク型の人材登用を考えています。雇用ではなく、請負あるいは契約社員のようなシステムでしょうか? ボランティア型の学芸員として企画等に実績をあげ、それを次へのステップにしていく方向もあると思います。 8.通常の浮世絵美術館と「市民の浮世絵美術館」とでは、浮世絵に対する態度に違いがありますか。 アカデミックな歴史的体系的知識の獲得については通常の美術館が相応しいと思います。私達は、浮世絵を前にした市民一人一人の感情や感覚から、浮世絵を見ていきます。「好き、嫌い」とだれでもが持っている感情を基準にして、その感情を湧き起こさせたものはなんだろうと帰納的に考えようとの方針です。 そのうえで、個々の感情は主観的なものですから、ネットワークを組むことによって一般化しようとしています。知識があって浮世絵を見るのではなく、浮世絵があって知恵を探るとでも表現しましょうか。 9.現代社会のなかで、伝統的な浮世絵が現実的に果たす役割というものがありますか? 浮世絵を伝統的文化とだけ見てしまうとその役割の重要性が見失われます。近代絵画において特に発展した数学的遠近法が実は唯一神からの視点と裏表の関係にあるように、浮世絵を制作した日本人の物の見方は八百万の神々の世界を反映した多視点なものです。この多視点からの表現方法は、まさに現代に重要な要素です。 10.浮世絵師には多くの人がいると聞いていますが、どんな絵師が対象ですか。 特別の絵師を排除するという考えは全くありません。しかし、浮世絵が一般庶民に広く普及したのは、江戸後期から幕末までの(19世紀後期の)作品群です。名前を挙げれば、国貞(三代豊国)、国芳、広重およびその子弟筋の浮世絵です。この分野の作品は全体像も不明なところがあり、逆におもしろい発見のある領域です。 |
||
『市民の浮世絵美術館』を応援して下さい! | ||
|
||
NPO長野浮世絵研究会 | ||