ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

浮世絵に見る鬼(退治)伝説

平惟茂と戸隠の鬼女・紅葉
写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
美談武者八景 戸隠の晴嵐 美談武者八景 戸隠の晴嵐 美談武者八景 戸隠の晴嵐
歌川芳年(一魁斎) 美談武者八景 戸隠の晴嵐 大判三枚続(慶応四年正月) 
 謡曲『戸隠の鬼女・紅葉』を題材にした三枚続の浮世絵作品です。この舞台の地・戸隠(とがくし)は戸隠そばで有名ですが、平成17年、長野市に合併されました。

 ところで、都から遠く離れた信州の山中に、なぜ平惟茂が鬼女退治のためにやってきたのでしょうか?紅葉(もみじ)は元は呉葉(くれは)と言い、都に来て紅葉と名を変えて源経基と子までなす深い縁を持ちます。が、その後信州に帰り来て、近隣の村々に災いをなす所業をするのですが、朝廷の命を受け、討たなければならない程のものなのでしょうか。東北蝦夷(えみし)と朝廷との対立と同様の事態がかって戸隠にもあったのでしょうか。

 対立のあるところには通常利権の争いがあるものです。戸隠山中にはどんな利権があったのか、少し考えてみましょう。戸隠といえば、戸隠神社が有名です。この神社は、天照大神が岩戸に隠れた時に、手力雄命が開けた石の扉が天上から落ちたことを縁起としています。天岩戸(落下)伝説の地ということになります。天岩戸隠れの伝説のある地には、鉱山地が多いと言われています。炉を火の神=日の神、天照と見、鉱山開発者は採掘するという意味で、手力雄命と見なし、また手力雄命を祭神とするという思考です。

 鬼女紅葉は戦いの最中、岩窟を住処しています。したがって、金属鉱物資源(あるいはその利権集団)の象徴とは考えられないでしょうか。浮世絵では、平惟茂が今まさに宝刀を抜かんとしていますが、岩を砕く瞬間なのです。(一寸法師が針の刀で鬼退治するのと同様の構造です。)鬼女は、呉【くれ】、紅【くれない】という名前からすると、赤鬼で、鉄資源あるいは丹生(水銀)を表しているのかもしれません。赤茶けた戸隠連峰のイメージにも合いそうです。近隣には、今でも、鑪(たたら)、芋井(鋳物師・いもじ)など製鉄に関係ある地名も残っています。

 
二代広重の作品に諸国名所百景 信州 善光寺道久須里山という作品があり、「ぶらん堂薬師」を描いています。古くは、丹生が採掘されたと言い、そこに薬師堂が建てられています。戸隠もこのような地であったのではないかと思われます。山岳宗教施設は、もともとは、鉱物資源の産出地で、そこに人が集まり、段々に利権を形作っていったと考える方が自然です。

 紅葉は最初は源氏の経基の手元にあり、次には平氏の惟茂の手に落ちます。戸隠の鉱物資源を巡る源平の争いが背景にあるように思えます。鉱山利権に関しては、本来は源氏の方が強いようで、源義経と奥州金、武田信玄と甲州金などが代表例です。一方、平家は海外貿易など海運利権を確保していきます。

 ところで、基経も惟茂も、ともに仏、観音の加護によって、欲界の最高位・第六天魔王を信じる紅葉から命を奪われなかったと伝えられています。これは後日、仏教的説話に変化したものか、あるいは、本当に、仏教勢力の関与があったのか、いづれにせよ、近くに、善光寺があるだけに気になるところです。
写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
ボタンをクリックすると背景の山々を拡大して見ることができます。
善光寺・戸隠山・飯縄山
信州善光寺 さて、左は善光寺を描く明治期の作品です。雲間から覗くという伝統的様式に従う鳥瞰図で、善光寺参りに来た人へのお土産と推測されます。本作品とは別に、渓斎英泉の江戸期の作品等もあり、先行する作品を下資料としています。

 この作品のおもしろさは、善光寺の背景に描かれる北信の山々で、トカクシ(戸隠)山、イツナ(飯縄)山と描き入れられているところです。

 先に述べたように、戸隠には古来から宗教施設がありましたが、同様に飯縄山も一大修験道の聖地で、役の小角(えんのおづ)の飯縄の法で有名です。また、飯縄山も鬼との関連が推測される地で、役の小角には前鬼、後鬼という鬼が付いています。

 善光寺縁起によると、蘇我氏と物部氏の対立の元となった、百済仏を浪花の浜で見つけだした本田善光が、その出身地・芋井の地に運んだことになっていますが、前述したように、芋井は鋳物師の地なのです。したがって、推論を先に進めるならば、金属資源の豊かな鬼の山々を控えてこそ善光寺がそびえたちえ、そこに一大仏都が発展する契機があったのではないでしょうか。

 その後、農業の振興によって人々の定住化が進み、かっての山の民(鉱業)の活躍の記憶が薄くなり、かすかに地名や民話としてのみ残るに過ぎないのですが、庶民文化浮世絵にはそれが庶民文化であるがゆえに、いくつかの要素が記録されています。ちなみに、飯縄山の背後に描かれる黒姫山の麓信濃町には、信州鎌の伝統があり、かってこの地に栄えた刀鍛冶や金属文化の精神を垣間見ることが出来ます。

 なお、長野浮世絵研究会事務局は、飯縄山の東懐にある『飯綱町』にあります。食べることのできる「飯い砂」が採れるので、飯縄、そして飯綱になったとも言われています。山の民の子孫達の町かもしれませんね!


渡辺綱と茨木童子
詳しい解説は、小倉擬百人一首(NO.06)のコーナー参照
いばらきの化身・渡辺源二綱
 鬼女紅葉伝説の絵解きの応用編です。

 左の作品には「源頼光の臣 渡辺源二綱 一条戻橋 のほとりにて 悪鬼の婦人に化したるに出会ひ 其正躰を見あらハせしとかや」との書き入れがあります。これは、渡辺綱が茨木童子(いばらきどうじ)を退治する様を描くものですが、この鬼女(?)退治にも鬼女紅葉退治と同様の秘話があると推測しています。

 渡辺綱は(嵯峨)源氏の一族で、摂津(多田)源氏と手を組みます。いずれにしろ、源氏と鉱山開発との関係から考えると茨木地方の
銅山開発を暗示しての説話と推測されるのです。ちなみに、渡辺綱は茨木童子の右腕を宝刀で切り取るのですが、結局は、また鬼に取り返されたと言われています。この銅山開発は失敗したのでしょうか?

 多田源氏の治めた多田地方は、古代から、金工地域として有名で、その一族の源頼光やそれに従った渡辺綱等の鬼退治には当然鉱山開発・鉱区拡大の流れがあるものと思われます。付け加えれば、頼光=雷光で、雷神は鍛冶の守護神とでもいうべき存在でもあります。

 より詳しい考察は、源頼光と四天王の大江山酒呑童子の鬼退治伝説との関連で、改めて、触れることにしたいと思います。なお、なぜ銅山開発なのかというのは、酒呑童子、茨木童子など鬼の名に「銅」が付けられていることや、実際、大江山には銅鉱があることからの推測です。加えて首が切られて頭と胴とが切り離される行為が銅が切り離される様を伝説的に表現しているとは考えられないでしょうか?


以下適宜掲載いたします。
NPO長野浮世絵研究会

footline

Top