●源氏絵
源氏物語は、ご存じのように平安時代後期に成立した長編小説で、江戸時代でもすでに古典でした。この世界を下敷きにして、江戸後期、草双紙「偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)」が作られますが、旗本出身の戯作者・柳亭種彦(りゅうていたねひこ)が時代を室町時代に移して翻案し、歌川国貞(三代豊国)が各ページに挿絵をつけ、文政12年(1829)から38編172冊が刊行される大ベストセラーを記録しました。
そこから生まれたのが「源氏絵」というジャンルです。「偐紫田舎源氏」が人気を博したのは、マンガ本の走りのような草双紙という性質上、挿絵の魅力に負うところが大きいと言われており、国貞は種彦自身のスケッチをもとに、艶麗な物語世界を描き出しました。
1. 物語性
まず、「偐紫田舎源氏」に登場するのは、光源氏ではありません。時代を、室町に置き換え、幕府第八代将軍足利義政の息子、足利光氏(みつうじ)が主人公です。物語は光氏が好色を装い、数々の女性と浮名を流しながら、お家騒動を解決するまでを描くという、現代でも喜ばれそうな内容です。
さらに注目すべき点があります。人物像は、室町時代というより、江戸後期の人物という色彩が強く、大奥での享楽ぶりが有名な第十一代将軍徳川家斎(いえなり)を暗示していた節があることです。物語の方はそれが原因で絶版を命じられてしまいますが、庶民にしてみれば、大奥生活をのぞき見たい気持ちと重なり合い、更なる人気の要因にもなったようです。
2. 生み出される流行
後に、歌舞伎役者の八代目市川団十郎が「偐紫田舎源氏」をベースにした「源氏模様娘雛形(げんじもようふりそでひながた)」で大当たりをとります。その舞台は、衣装もセットも国貞の挿絵をもとにデザインされており、草双紙と歌舞伎の相乗効果によって爆発的な源氏ブームが巻き起こり、幕末まで続いたと言います。
美しい着物、豪華な品々に囲まれた光氏や女性達。版元も名のある職人を使い、三枚続も多く作られるなど、大いに力を注いだことが見てとれます。庶民にとって、この頃の禁令の中に見る夢の世界だったことでしょう。
この大流行は、大名から武士、一般庶民に至るまで浸透しました。特に婦女子には絶大な人気があったようです。源氏絵に出てくるそのままの着物、海老茶筅(えびちゃせん)と言われる髷、キセル、煙草盆の道具類も流行して、”柳貞好み”などと言われたようです。浮世絵が流行を作り出した非常に顕著な例です。
3. 浮世絵師の心意気
実は、光氏の顔にはモデルがいるのです。そのモデルは品が良く美貌で評判の五代目坂東彦三郎です。実は、当時は役者絵禁止令が下されていました。しかし、役者名を書き入れなかったことで、古典文学の絵と言い逃れることができた訳です。
江戸後期の浮世絵界は歌川派が全盛を誇り、国貞(三代豊国)は似顔で、国芳は武者絵で、広重は風景で第一人者と言われていました。さすがは似顔の豊国とも言えますし、苦しい禁制を巧みにかわして庶民に夢を与えた作画活動は、浮世絵師としての面目躍如です。
4. 浮世絵の一つの頂点
こうして国貞(三代豊国)によって確立された源氏絵は、歌川派の新たな伝統を作り上げたと言えるでしょう。歌川派の他の絵師達にも継承され、後に非常に多くの源氏絵作品が作られてゆくことになります。
一連の源氏絵作品を見たとき、やはり絵師も版元も非常に力を入れたことが感じられます。物語性、話題性、流行……、庶民の力強い後押しもあり、乗りに乗った作品群と言っても過言ではないでしょう。こうして源氏絵作品は、当時の最高の技術力を結集し、浮世絵の一つの頂点を極めたのです。
|