C's Ukiyo-e Museum |
||
海外報告 |
||
2000年7月1日・2日 ベルギー・リューベン市 |
||
JAPANS FESTIVAL
|
||
日本発の浮世絵展として定着し、本年はベルギーで開催されました。刺青の浮世絵は海外でも好評で、これに美人画が加えられる構成となっています。 なお、下はリューベン市長からいただいた記念メダルです。感謝状もいただきました。 “Ukiyoe” betekent ontwerpen Schilders beelden het leven van de dorpsbewoners unit “EDO“. Men houdt zich vooral bezig met de schone kunsten “BIJINGA”, maar ook met acteren, samurai, getijden... De ontwikkeling van houtgravures heeft meer waarde gegeven aan de Ukiyoe-kunst. De namen Utamaro, Hokusai, Sharaku, Hiroshige zijn populair in het buitenland. |
||
|
||
1999年7月3日・4日 フランス・ナンシー市 |
||
アールヌーボー100年際
|
||
アールヌーボー誕生100年を記念する「日本祭り」に参加し、浮世絵の展示を行うことができました。アールヌーボーは、まさに浮世絵を中心とした日本の工芸文化が生み出したとも言える、ヨーロッパ・デザインの原点です。当地でこの経緯が忘れられていないことに敬意を表します。 ちなみに、ガラス工芸・陶芸家である、エミール・ガレ(1846-1904)が、このナンシー市の出身です。ロレーヌ地方は、ドイツ国境に近く、ドイツに割譲された事実を、学生時代「最後の授業」で習ったことを思い出します。 デザイン性の高い浮世絵を30点展示しましたが、これに対し、主催のナンシー市より記念のメダルと感謝状をいただきました。 海外では毎年どこかの国で、必ず「日本祭りが」行われています。これは日本の伝統文化への国際的な高い評価とともに、世界経済を支える日本の経済力を期待しての側面もあります。実際、浮世絵展を契機に、日本の市町村との姉妹都市の提携を結びたいとの思いが感じられることもあります。 海外展示の醍醐味はこんな所にあるようです。 |
||
|
||
1998年5月29日(金)〜6月28日(日)
|
||
『江戸の華浮世絵展』
|
||
フランス・サッカーワールドカップ時には多くの人々がフランスに集まります。そこで、持ち上がった浮世絵展です。長野オリンピックに際して行った浮世絵展をベースに企画しました。 以下、展示会準備の体験報告です。 メンバー 渡仏メンバーはUKIYOE-NET21の主要構成団体である江戸あーと研究会から1名(エドさん)、長野浮世絵研究会から2名(コンちゃん・ミカちゃん)。この3名で、空港ギャラリー側との打合せと展示のセッティングの前半部分を担当する。 移動 パリと日本の時差は7時間(向こうが遅れている)。飛行時間は直行便で11時間30分。慣れない者にしてみれば、これが不思議である。ずっと太陽を追いかけて進んでゆく。海外が初めての者には何でも珍しく、はしゃいでしまう。結果着いた日の夜の打合せは眠い眼を擦りながらとなる。 打合せ モンパルナスにあるホテルに到着。まずは腹ごしらえとイタリア料理を3人当てずっぽうで注文。案外外れはなかった。 その夜、3人でオルリー空港側との仲介役をしてくれた、パリ在住のデザイナーであるTさんの家を訪れる。Tさんは気さくな人で我々一行を温かく迎え入れてくれた。空港側の責任者で、パリの空港のディスプレイ全般を管轄しているジャン・ピエール(皆が親しみを込めてそう呼ぶので敬称略)も後からやってきて展示の打合せをする。 トラブル発生! ジャン・ピエールは眼鏡を掛けてインテリ風。我々がフランス人に対してイメージするような低くくすぐるような話し方をする。なかなか細かく、チェックは厳しそう。浮世絵に対して待ってましたと言わんばかりに質問してくる。Tさんが通訳だが、途中何故自分の話に対してそのような長い説明になるのかと聞いてくる。Tさんが短く言うと、今度は急に短くなったとチェックする。Tさんとジャンは友人である。ここらのやり取りは見ていて可笑しい。 展示について話が及び、思いもかけない行き違いを発見した。我々が日本に居るあいだ送られてきた会場の図面がジャン・ピエールによれば隣の喫茶店の図面だというではないか。あせった。場合によっては計画を大きく変更しなくてはならない。実際の会場は5m ×20mとかなり長く、半分はガラス張りで通路から見えるようになっている。浮世絵を入れる額についても日本から送った三枚続きはいいとして、空港側で用意している60×80cmの額は二枚入るサイズ。共通サイズで切ってある筈のマットも用意していないではないか。 結局、長時間話だけしてもらちはあかない。マットは我々が選んで加工し、会場は実際に見て展示方法を判断することにしてホテルに帰る。ちなみ起きるだけ起きていた私は大変よく眠れた。 展示 翌26日(火)、Tさんに教えられた市内の文房具屋にいく。予定外の出費はなるべく避けたい。だが展示も安っぽいものにはしたくない。案外安価だが適度な厚みと高級感のある紙をマットに選び、必要な道具なども合わせて買い込む。大さな包みを持ちながらパリの町を歩く。美しい町並みを今日は横目で見ながら、展示を手際よく行って沢山観光するぞと心に誓いながら歩く。 Tさん宅でマットの加工をする。こちらで用意してある一覧が、すでに展示の流れを考えたものなので、一枚ものはその流れを生かして二枚つづ入れてゆくことにする。ここで頑張らなかったらエドさんに申し訳ないし、来た意味もない。そんな訳で、異常な集中力を発揮してコン・ミカ頑張る。 展示会場 セッティングは28日(木)。前の企画(ロシアの写真展)がぎりぎりまで行われているため、この日に一気にやってしまう。Tさんの家で落ち合う。ジャン・ピエールの車で加工したマットを持って展示会場に向かうが、その写真家も同行する。ジャン・ピエールとは仲がいいらしい。この人は自分の展示の片付けにきたのだが、浮世絵に関心があるのか積極的に質問してくる。聞くところによると、彼は本来ジャーナリストで、日本の文化にも関心が高く、日本の女性が最近ではかなり社会進出したが、依然として男性社会で不当な扱いを受けているといった固いテーマのレポートを有名誌に出したのだという。固すぎて結局ボツになってしまったらしい。お人好しのこの人は我々の展示準備を最後まで手伝ってくれた。 会場には、もう一人ギャラリーの責任者であるクロードさんが手伝いにきた。頑固で、自分のやり方を曲げないタイプの人間だったが、こちらも皆の浮世絵を預かっている責任がある。言うべきことは言わせてもらいながら作業は進んだ。この叔父さんは鳥の鳴き声が上手い。歌ったり、鳥の声でさえずったりしながら仕事ぶりは手慣れたものだ。大物ジャン・ピエールにも負けてはいない。いつの間にか写真家も命令口調で使われている。5時になったら自分だけさっさと切り上げて帰ってしまった。唖然。ただし、自分のやるべきことはきっちり終わらせていたのは感心すべきか?とにかく変な人。 結局会場は次のように作った。大きくインパクトのある三枚続きを抱き合わせにしてガラス面に吊るした。受付側から美人画〜デザインと一枚もので流れを作り中程に三枚続きを今度は上下に6点吊るした。向かって左の面は少し高さを変えて遊んでみた。倉庫横の一角には広重、国芳コーナーを設けた。グッズの展示などもセンスが問われる。実はパリに来てからずっと感じていたのだが、ここの人はちょっとしたディスプレイなどに大変気を配って工夫をしていることが感じられる。展示は浮世絵それ自体がメインだし、飾りつけの必要はないが、そうした面もおろそかにならないよう気をつけた。チェックの厳しいジャン・ピエールも私が担当した葉書コーナーを見て「トレビアン。」と言ってくれた。 展示はあるものを最大限に活用して行う。受付後ろのTシャツを膨らませるのに紙屑。葉書を立てるのに受付の案内立てなどなど、その場その場で考えないといけない。エドさんなどさすがに慣れたものだ。この辺に海外展示の難しさと面白さがある。出来上がってみればなかなか面白い会場になったと思う。関係者からの評判は上々である。オープニングの日に会った会場付きのおばちゃんも大変ご機嫌の様子。残念ながら我々コン・ミカの仕事はここまでであるが、帰る直前の情報では沢山の人が入ってなかなかの評判とのことだった。 ゴッホ美術館にて 30日(土)はアムステルダムにオプショナル・ツアーで行ってみた。目指すはゴッホ美術館。ゴッホと浮世絵の関係についてはかなり知られていることだが、実際に足を運んでこの目で確かめてみたかった。 美術館入口は凄い人だかり。ゴッホの人気の高さが忍ばれる。4階建ての上から順に見学する。4階はいつもは山のように浮世絵版画が展示してあるそうだ。残念ながら今回は写真の企画展と新しい役者絵を展示してあった。3〜2階はゴッホや印象派の油絵が並び、1階はミュージアム・ショップである。 特にゴッホの絵はこちらの思い入れがあるせいかもしれないが、親近感を感じる。キャプションの説明は全然分からないが、ゴッホがかなり早描きである点や、画風の変遷など確認できた(習作なども置いてある)。よく知られる英泉の花魁や、広重の梅の木、同じく雨の橋の風景などはそのものずばり模写しているのだが、それ以外にも浮世絵を見慣れた目で見ると、かなりヒントを得て自分の作品に取り込もうとしているのが見て取れる。梅の木風アーモンドの木。独立しながらも連続性のある三枚続きの役者絵のような画面構成。後期浮世絵のベロ藍(ベルリン・ブルー)を意識したかのような空など。以前書簡なども読んだことがあるが、こうした絵を見ていると本当に日本に憧れていたんだなあとしみじみと思われてくる。そんなゴッホが憧れた日本は今残っているだろうか。 1階のショップでゴッホが集めた浮世絵(すなわちゴッホ・コレクション)の図録を購入する。これが欲しかったのである。ヨーロッパで行われた国芳展の図録も購入。KUNISADA’S WORLD(国貞の図録)も購入。その他、葉書にポスターを購入。結構な資料が置いてあり、浮世絵に対する感心の高さが感じられる。図録は立派で4冊も持って長時間歩くとかなりしんどい状態になる。けれどここで挫けてはいけない。運河と骨董街を見なければ帰る訳にはいかないのだ。 骨董街にて アムステルダムは分かってしまえば小さな範囲に納まっているが、初めて歩く者にはなかなかややっこしい。さんざん迷ったあげく運河と骨董街を見ることがでさた。お洒落な店が沢山あって、ゆっくり見れないのが残念。そんな中に浮世絵の専門店もあった。結構状態の良いものが沢山置いてある。ゴッホ美術館もそうであるが、日本ではメディアとしてあまり大切にされなかったもの、明治政府の江戸叩きで否定されたものがこちらでは大切にされている。旅行者風の御夫婦が、何やら国芳を一生懸命見てはお喋りをしている。他のお客さんもしっかり勉強している風である。何だか不思議な感じがした。 エドさんが記念に一枚ご購入。私がカタログを見て欲しいと思った団扇絵は残念ながら売れてしまっていた。心引かれるものもあったが、今回は見合わせる。現代の日本の庶民たる我々が、実際に浮世絵を手にしながらこうした庶民の文化を再評価してゆこうという会の趣旨から、海外浮世絵の買い戻しもいずれは考えても良い気がした。 番外編 もちろん折角のフランスである。展示の合間を縫って見れるだけ見て、食べられるだけ食べてきた。今は快適な気候でとにかく日が長い。短い期間の中ではあったが、その分集中して楽しむことができた。 展示は全般を通して、ああでもないこうでもないと言いながらも、結局皆一つの目的に向かって協力しながら良い形を作ることができた。思えばパリ万博でジャポニズムが起こり、日本で否定された文化が、こちらでは形を変えて生きている。それが逆輸入されて今日に繋がっている訳だ。オリンピックの図録にもあるように『日本人が再発見した浮世絵』という主張を持った展示を、まさにこのパリで行えたことの意義は非常に大きいと思う。 たかだか一週間の滞在でフランスが、ましてやヨーロッパが分かったとはとても言えない。ただ、色々と感じることはあった。パリの人の止まらないお喋り(始めはきっと久しぶりに会ったのだろうと思った位だ)。食べたり飲んだりすることの楽しみ(酒にもまたうるさく、色々世話を焼かれた)。 様々に飾りつけやお洒落を楽しむ感覚。まさに花の都、芸術の都、恋の都……と例えられる言葉通り、人生を豊かに生きようという姿勢がある。古の、浮世を楽しく肯定的に生きた江戸の伝統はもしかしたらジャポニズム以降ここで花開いているのかもしれないと思ったりする。 最後に、浮世絵一枚持ったときから自分の人生に新たな面白みが加わったと思う。一介の教員に過ぎない私に対し、日本の文化を理解する人としてパリの人は尊敬を持って接してくれた。自分の国の文化を知ることは、実際海外を経験してみると自分の顔を持つことと同義である。自分の根っこの部分を認めて出発する。それが真に国際的なのだということを身を持って体験することができた一週間でもあった。 |
||
NPO長野浮世絵研究会 | ||