| 
         
      C's Ukiyo-e Museum 
       | 
    
    
      
      名妓三十六佳撰1
       | 
    
    
      | 一 | 
    
    
      
       高尾の話 
       
      よろづのわざにすぐれたる それのみ 
      ならで みさお ただしく そが こころざま 
      ををしくして けんしき ことに たか 
      かりしは この 作意に あきらか也 
       
        ゐのししに だかれて 
           萩の ひと夜かな 
       
      こは あるきやくに あたへたる あふぎへ 
      かきし吟なり 
       
       三亭春馬 誌 
          栄中 書 
       
       | 
    
    
      | 二 | 
    
    
      
       よそほひの話 
       
      こは ちかむかし なおしられける 太夫 
      なるが そのころ 名人の名を広めけん 光 
      なにがし この太夫を けさうせし おもひに 
      たえかねて ある時 ざしきばなれ にても 
      よきまま 逢いくれよと たのみければ やすき 
      ことなりとて あひけるが かえって はじ あたえ 
      けるとなん げに 太夫の ゐきじ で あり 
      たきものと ひと ほめたりとぞ 
       
        こころにも 
          にしき きせばや まつの内 
       
       三亭春馬 誌 
          栄中 書 
      
       | 
    
    
      | 三 | 
    
    
      
       しづの尾 
       
      さる茶人のもとへ おくりし文の 
      すへに したためたるをみるに 
      夕月よ 海すこしみる 木のま哉 
      という句のこころを 露次にもて 
      称美ありしとは いと高きこと也 
      いま つとめての身 茶といふことの わび 
      しければ 
       
        わが茶のゆ 露次は 
          さくらの なかの町 
       
       菱亭 栄中 誌
       | 
    
    
      | 四 | 
    
    
      
       しら玉の話 
       
      まだ雛妓のころほひより そのこころ 
      ざま いとすぐれ おのずと まつくらゐ 
      そなはり ひとの耳目を おどろかしし 
      ことどもおほく ありつるものあり あるじは 
      これを しら玉と かいめいさして 
      太夫となしたり そをしらたま 
      いたくはぢて 
       
        しら玉と よばれぬる身の はづかしく 
          つゆとこらえて きえもいりたし 
       
      かく とりあへず よみたりとぞ 
       
       三亭春馬 誌 
          栄中 書
       | 
    
    
        | 
    
    
        | 
    
    
      | NPO長野浮世絵研究会 | 
    
    
      | 
      
       |