ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

川中島合戦

(NO.2)歌川三代豊国 無題 大判三枚続 弘化元年〜弘化四年(1844-47) 山本屋平吉

三代豊国・左図 三代豊国・中央図 三代豊国・右図
長尾景虎(上杉輝虎入道謙信)、春日山城にて信州・村上義清と対面する図

越後の太守長尾輝虎(正、景虎)はその頃無双の良相にて隣国その威に伏(ふくら)したる。
然るに村上義清は代々信州更科の城主たりしが甲州武田家に侵されて数年相戦を挑むの処竟(つひ)に信玄の兵略にうち負越後へ来りて輝虎を恃(たの)む。
輝虎干時(ときとに)十八才若将なれど少しも辞せず。
則義の為に軍を出し武田との戦ひ年を累ね是を河中嶋の軍(いくさ)といふ。

 天保の改革直後の作品のため、幕府の浮世絵取締を避ける方便として、義将の評判が高かった越後・上杉謙信を題材に選び、「義の為」に信州・村上義清を助けた美談話を作品中に書き入れています。つまり、忠義を重んじる武士の儒教的倫理に従った作品という形をとって出版されたということです。しかしながら、謙信の、向かって左側には長尾景勝、また、右手階段には直江山城守が描かれており、この二人は、徳川家康こそが豊臣家に対する謀反人であると批判した、歴史上有名な「直江状」を送りつけた張本人なのです。結果、関ヶ原の戦いが起こったことはよく知られるところです。

 武士の義を描いて幕府から出版許可を得つつ、幕府を揶揄する仕掛けをこっそりと忍ばせ、豊臣贔屓(ひいき)の江戸庶民に作品を買ってもらうという魂胆が隠されています。作品中に、越後方の名将・勇将が数多く描かれているのも、景勝や山城守の存在を弱める意図と考えられます。豊臣秀吉が、死後、「豊国大明神」として豊国神社に祀られたことを思うと、絵師の名前が豊国であるというのも、作品に別の目的があることを暗示させるものと考えられます。

 春日山城の背景には、直江津湊が描かれ、さらに佐渡の遠景まで加えられていて、名所絵としても楽しめます。しかしながら、本当の面白さは、世に言う「川中島合戦」の端緒を描きつつ、「関ヶ原合戦」の発端をも重ねて表現する「からくり絵」である点にあります。なお、三枚続の左図の絵師の名前の上に、「応需(おうじゆ)」とあるのは、「需(もと)めに応じて」という意味で、絵師が自身で企画したのではなくて、版元に言われて描いたにすぎないという逃げ口上です。版元の替えはあっても、絵師が幕府に捕まっては、浮世絵が出版できなくなるからです。
Next
NPO長野浮世絵研究会

footline

Top