ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

ちりめん本『日本昔噺』シリーズ

 Japanese Fairy Tale Series No16.-No.20
第十六号から第二十号

鉢かづき第十六号(1) 「鉢かづき」
  The Wooden Bowl

*右の画像は、別冊のちりめん本によっています。当該シリーズの絵と異なっていますが、参考資料として掲載します。

*母が死に際に娘を呼び、娘の美しさが災いするのを恐れて、娘の顔が見えないように頭に鉢を被せた。母が亡くなった後も、娘は健気に働き、その勤勉さに感心した庄屋の家に雇われた。庄屋の息子が娘を気に入って求婚し、娘も段々好きになっていく。ある晩、母が夢枕に立ち、素直に従うようにと言ったので、二人の婚儀が整い、いよいよ式の当日となった。三三九度の杯に口をつけたところ、鉢が突然に割れて、中から、たくさんの金銀、財宝が出てきたが、一番驚いたのは、その美しい娘の顔であった。

*明治二十年初版
*Translater:Kate James(Mrs.T.H. James)
Exit
文福茶釜

第十六号(2) 「文福茶釜」
  The Wonderful Tea Kettle 

*上野国、茂林寺の和尚が古道具屋で茶釜を買ってきたところ、茶釜から頭、尻尾が出てきて動き回り、寺では大騒動となった。和尚は気持ちが悪くなって、茶釜を鋳掛屋(いかけや)に売った。夜中になって、茶釜は狸に変身して、茶釜を見世物にすればお金持ちになれると言う。鋳掛屋は、茶釜に綱渡りをさせ、大金持ちになったので、元の寺に茶釜を寄贈した。その茶釜は、茂林寺の寺宝になっている。

*明治二十九年初版
*Translater:Kate James(Mrs.T.H. James)
Exit

竹箆(しつぺい)太郎第十七号 「竹箆(しつぺい)太郎」
  Schippeitaro 

*旅の若者が森の荒れ寺に泊まっていると、真夜中に「シッペイタロウに知らせるな」と化け猫達が寺の外で歌い踊っている声を聞いた。翌朝、村に到着した若者は、夕暮れまでに娘を人身御供として先の寺に差し出さなければならないと嘆く村人に会った。若者は昨夜のことを思い出し、シッペイタロウのことを尋ねると、実は犬の竹篦太郎であることを知り、そこでその犬を借りて娘の変わりに籠に入れて、寺で待った。真夜中に化け猫達と共に巨大な黒猫が姿を現すと、若者は竹篦太郎と一緒に闘い、彼らを退治した。それ以来、人身御供の風習はなくなった。

*明治二十一年初版
*Translater:Kate James(Mrs.T.H. James)

*ブログ『浮世絵と田舎暮らし』「竹篦太郎」参照
Exit

羅生門第十八号 「羅生門」
  The Ogre's Arm 

*源頼光の四天王の一人、渡辺綱は大江山の鬼たちが京に出没し悪事を働いていると聞き、さっそく羅生門に行った。激しい風雨の中、夜が過ぎようとする頃、門の上から一本の腕が延び、綱を屋根に引き上げようとしたので、刀で切りつけ腕を切り落とした。綱は陰陽師安倍清明に相談し、鬼(酒呑童子)の腕を石櫃に入れ七日守ることとしたが、七日目の夜、綱の伯母を名乗る老婆が来て鬼の腕を見せて欲しいと頼む。老婆は願いが叶うと、その腕を奪って、鬼に変じて大江山に逃げ去った。(大江山の鬼退治へと続く)

*謡曲でも知られる、渡辺綱と茨木童子の話が原典。

*明治二十一年初版
*Translater:Kate James(Mrs.T.H. James)
Exit

大江山第十九号 「大江山」
  The Ogres of Oyeyama

*源頼光は、帝より、大江山の鬼にさらわれた娘達の救出と鬼退治を命じられた。頼光は、渡辺綱をはじめとする四天王を連れて大江山に向かう。道中で会った老人に、鬼退治の助言を得、酒に入れる眠り薬を授かり、山伏姿で進む。途中、血を洗う娘に会い、鬼の近いことを知り、ついに鬼達の宴会に加わることができた。そして、隙を見て鬼達の飲む酒に薬を入れ、眠らせた。鎧兜に着替えて、刀で酒呑童子一党の首を斬ったところ、その鬼の首が宙を舞い、頼光の頭に噛みついたが、兜のお陰で頼光は無事であった。こうして、鬼退治に成功し、捕らえられた人々も助け出され、都に平和が訪れた。

*明治二十四年初版
*Translater:Kate James(Mrs.T.H. James)
Exit

養老の滝第二十号 「養老の滝」
  The Enchanted Waterfall

*年老いた両親と暮らす孝行息子がいたが、貧しくて父にお酒を飲ませてやることができなかった。ある日、樵仕事をしていると、水の音が聞こえたので、近づいてみたところ、小さな滝があった。息子がすくって飲んでみると、お酒であった。驚いた息子は、それを瓢箪に入れて持ち帰り、父に飲ませた。喜んだ父は、隣人にも分け与えたので、噂は一気に広まった。翌朝、息子が滝に行ってみると、村人達が集まっていたが、滝の流れはただの水であった。村人が去った後、息子が確かめるとやはりお酒であった。この話を帝が聞くに及んで、息子の孝心を称え、さらに年号を改めることとなった。

*元正天皇の御代、養老元年(717)と改元された。

*明治二十五年初版
*Translater:Kate James(Mrs.T.H. James)
Exit
NPO長野浮世絵研究会