91:後京極摂政前太政大臣
(清玄尼・松若丸) |
|
92:二条院讃岐
(矢間重太郎・妻おりえ) |
|
93:鎌倉右大臣
(義峯・おふね) |
|
94:参議雅経
(女夫狐) |
|
95:前大僧正慈円
(大伴黒主・小町桜霊) |
絵師:歌川国芳 |
|
絵師:歌川(三代)豊国 |
|
絵師:歌川広重 |
|
絵師:歌川国芳 |
|
絵師:歌川(三代)豊国 |
重ひ寐の所も井出のかヾミ艸 君松若のかげとめてたま 玉川にあふと見し現うれしき色衣 無常も恋とたちかハり 念珠の総のながかれと契言も仇名艸 松吹風の音羽山にさめて南柯の夢見艸になん
柳下亭種員筆記 |
|
吹雪よりなほ身を粉に砕く矢間ハ 忠義に非人とやつし 雪の松より操正しきおりゑハ 孝貞に辻君となる 彼が襤褸ハ綾羅に勝れば 是が黒布子も錦繍に恥ず 嗚呼その夫にして其婦ありとやいハん
柳下亭種員筆記 |
|
二階に釣しし合図の太鼓 水にうつれば玉川の波の巴や 艫舶先に強欲な水主 邪見の船頭 娘が嘆ハ見もかへらで 小舟の綱の縄捌 落人詮義に身を忘れ 舟より己のくつがへるぞ危き
柳下亭種員筆記 |
|
楠正行吉野に閑居す 同国に小女郎と呼 河内国に千枝と呼歳経る雌雄の狐ありて 南帝より正行に賜つた名玉を望ミ形を変ず 正行 其志を感じで 是をあたへけるとぞ
柳下亭種員筆記 |
|
笑の中に斧を研黒主が判逆 花の王位を 覆んと謀るといへども 天誅争免んや
柳下亭種員筆記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きりぎりす なくや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかもねむ |
|
我袖は しほひにみえぬ 沖の石の 人こそしらね かはくまもなし |
|
世の中は つねにもがもな 渚こぐ あまのをぶねの つなでかなしも |
|
みよしのの 山の秋風 さよふけて ふるさとさむく 衣うつなり |
|
おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつそまに 墨染めの袖 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
96:入道前太政大臣
(不破伴左エ門) |
|
97:権中納言定家
(日向勾当・娘人丸) |
|
98:正三位家隆
(団七九郎兵衛・一寸徳兵衛) |
|
99:後鳥羽院
(三位中将惟盛・お里) |
|
100(大尾):順徳院 |
絵師:歌川広重 |
|
絵師:歌川国芳 |
|
絵師:歌川(三代)豊国 |
|
絵師:歌川広重 |
|
絵師:歌川国芳 |
「名古屋の浪宅不破程に月もさし」とハ 盥を釣て雨をしのぐ 軒場の破を見附た狂句 彼ハ稲妻を模様につけて 丑の姦邪をあらハし 是ハ三傘を紋所にして 旦の艶麗なるを知ず 雲の雷電 廓中燕 何遊里の縁語なるべし
柳下亭種員筆記 |
|
父ハ嶋根の目無鳥 子ハ又都に籠の鳥 長が情と左治太夫が実を杖よ小笠よと 遙々下る日向湯 磯辺に海人が焚藻塩の辛ふじて親にあひぬるぞうれしき
柳下亭種員筆記 |
|
徳兵衛が実義ハ御祓川にやどる月影より清く 団七がたつる意気智ハ 夕はらへする岸辺の幣串 山形代に茅の輪の丸ハ長町裏の雪駄の合紋 身に打かけし貫挿は 危急ぞはらふ夏祭なる
柳下亭種員筆記 |
|
仮令こがれて死ぬれバとて 雲井に近き御方に不及恋と嘆しハ 鮨屋の娘が凡悩の攣 仏を棍徒て 輪廻を不離はなるヽハ 今此時とハ あぢきなき世を見限し惟盛卿が菩提の首途 これや錠の種と見る 若葉内侍六代君の 物思ふをもふりすてヽ 高野の山にぞ入玉ひける
柳下亭種員筆記 |
|
巻の終に謡曲の石橋を擬へし 御製ハ則 百敷やの百の数さへ全く揃ふも 花主方の大筋力 実錦絵の獅子頭 彫得て当る版元ハ 是ぞ厳の富貴草 ふるきをしのぶ新板物と 世に流行こそありがたかりけれ
柳下亭種員筆記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふり行ものハ わがみなりけり |
|
こぬ人を まつほのうらの ゆふなきに やくやもしほの 身もこがれつつ |
|
風そよぐ ならの小川の 夕暮ハ みそぎぞ夏の しるしなりにける |
|
人もおし 人もうらめし あぢきなく 世をおもふゆえに もの思ふ身は |
|
百敷や ふるき軒端の しのぶにも 猶あまりある むかしなりけり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|