41:壬生忠見
(長谷部信連) |
|
42:清原元輔
(わん久) |
|
43:中納言敦忠
(建礼門院) |
|
44:中納言朝忠
(遠藤武者盛遠) |
|
45:謙徳公
(八百屋お七) |
絵師:歌川国芳 |
|
絵師:歌川広重 |
|
絵師:歌川広重 |
|
絵師:歌川国芳 |
|
絵師:歌川広重 |
高倉宮 平家の討手をさけん為 南都の方へ落給ふに 日頃秘蔵の蝉折と呼名笛を 御所の内に残し給ひぬ 北面の侍長谷部信連承ハつて立戻れバ 早くも平軍込入たり 信連是を人つぶてに打て 難なく笛を携へつヽ 御後慕ひ奉りしハ実にも勇々敷はたらきなり
柳下亭種員筆記 |
|
芦がちる浪花わたりの賈人に 其名も碗屋某が すゑのまつ山末かけて 深く契りし君ゆゑに 現心の物狂ひ 瓢扣てとりどりに うたへやうたへ恋の哥 思ひハ切なるものにぞありける
柳下亭種員筆記 |
|
清盛公の女 安徳帝の母君なり 一門亡びて後 尼となり 大原の 寂光院に入 世にありし時の玉の台に引替 草の庵に住たまふ 御舅君 後白河法皇 此ありさまのおたましさに 時として訪ひたまひけるとぞ
柳下亭種員筆記 |
|
白拍子衣手が女 袈裟御前に恋慕なせしに 一家たる渡辺左エ門亘が妻となりしかバ 深く是を忿り 彼を討んとして袈裟を害し 忽悪念発起して 桑門をぞ遂たりける 後に高雄山の文学といひしハ 則此盛遠が事なり
柳下亭種員筆記 |
|
伊達に仕立し恋衣 模様に染る緋桜ハ 盛りの花をちらしたる五人娘の筆がしら 其席書の 松竹梅ハ 今も湯嶋の社頭にありとぞ
柳下亭種員筆記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恋すてふ わが名はまだき たちにけり 人しれずこそ 思ひそめしか |
|
契りきな かたみに袖を しぼりつつ すゑのまつ山 なみこさじとは |
|
あひみての 後のこヽろに くらぶれば むかしはものを おもはざりけり |
|
あふ事の たへてしなくは 中々に 人をも身をも うらみざらまじ |
|
あはれとも いふべき人は おもほへで 身のいたづらに なりぬべきかな |
|
46:曾称好忠
(薄雪姫・渡し守) |
|
47:恵慶法師
(平相国清盛) |
|
48:源重之
(こしもとお菊) |
|
49:大中臣能宣朝臣
(神谷仁エ門) |
|
50:藤原義孝
(関羽) |
絵師:歌川広重 |
|
絵師:歌川国芳 |
|
絵師:歌川広重 |
|
絵師:歌川国芳 |
|
絵師:歌川国芳 |
旅立に日の善悪もしらバこそ 園部が跡をおひ鳥の 翔双ん契りをと 恋の大和路さして行 木津の渡りの船よりも こがるヽ心ぞ いともわりなき
柳下亭種員筆記 |
|
平相国清盛公 多くの美女を愛する中に 洛陽にきこえたる白拍子祗王といへるハ ことに寵も深かりしが 加賀国より参登りし仏御前の為に色あせけれバ 世を憂きものと思ひ捨 障子に一首の歌を書置 忽ち隠遁したりけり 仏縁ふかき女性とや申さん
柳下亭種員筆記 |
|
播州の郡司皿山鉄山 一時の怒りに侍女をして 苔井の内に切沈めぬ さらぬだに女ハ五障三従の罪深しとハ 菊皿の数よむ魂や糸底の 最怪げなる譚なり
柳下亭種員筆記 |
|
昔相州四ツ家の辺に 神谷某といへる浪士の妻 夫の為に非命に世を去 一念種々の祟りをなせしが 一社の神に祝ひ祭りて 其霊魂の鎮まりし事ハ 普人の知所なり |
|
字ハ雲長 其髭の長く麗きを称して 美髯公といふ 蜀主玄徳起立の始 張飛と共に三人 桃園に義を結んでより 其功最算へがたし 死して数度霊ありし故 関帝廟と号
今猶漢土に是を尊ぶ事甚し
柳下亭種員筆記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゆらのとを わたるふな人 かぢをたへ ゆくへもしらぬ 恋のみちかな |
|
八重葎 しげれるやどの さびしきに 人こそみえね 秋はきにけり |
|
風をいたみ 岩うつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな |
|
みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえて ひるはきえつつ 物をこそおもへ |
|
君がため おしからざりし いのちさえ ながくもがなと 思ひけるかな |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|