ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

雑感

天才画家の肖像・東洲斎写楽(BSハイビジョン・2008.10)

 同番組の制作に当たり、アンケートを受けましたので、その時の回答の一部を以下に掲載します。


 東洲斎写楽は、その登場がセンセーショナルなこともあって、今日でも注目を集める浮世絵師の一人ですが、あくまでも浮世絵師であるという観点を忘れてはならないと思います。それは、版元、絵師、彫師、摺師などの共同作業の一員であり、作品は写楽一人の手もしくは企画に寄るものではないということのほか、浮世絵は芸術品ではなく、商品であったということです。

 作品がスポンサーに気に入られるかどうか、あるいは、庶民にとって、商品としてお金を払って楽しむ程の価値があるかないかが重要です。したがって、写楽の画法も庶民を驚かすことができたか、その気を引きつけることができたかどうかの視点で再評価しなければいけないと思います。結果は一年もしない内に消えてしまったのですから、浮世絵師としては成功していなかったということでしょう。

 したがって、写楽を評価しようと思えば、評価の基準を変えて、浮世絵師ではなく、近代的画家、あるいは西欧的な肖像画家として判断することになりますが、江戸時代の浮世絵師の文脈からは離れています。

 日本の柔道が、そのルールを変えて、JUDOなったように、写楽の評価もSHARAKUとして国際的になっていますが、良し悪しは別として、評価の観点が変わっていること、そして、日本人にはもっと別の評価があっても良いことを重ね合わせて考えていただきたいものです。

footline
NPO長野浮世絵研究会