C's Ukiyo-e Museum
|
秩父順礼6
|
秩父順礼三十三番 第廿六から第三拾 |
秩父順礼第廿六番 下影森 萬松山円融寺
尋ねいりむすぶ清水の岩井堂
こゝろの垢をすゝがぬはなし
奉額 夜寒さや寝こゝろ洗ふ水の音
当山は空を凌ぎし高山にて/猶奥院に登りてハ月宮の桂も/折る可深谷を臨ミては森々/として結清水煩悩の垢を/清め岩上にハ愛宕金比羅を/鎮護の神と崇め都て岩竇/に弘法大師の護摩檀石佛/國禅師の座禅石其外諸/神諸仏の尊躰堅固に並/立玉ふ絶景の霊場也
秩父次郎重忠
当国の住人秩父別当武基が玄孫/太郎重弘此尊像を信じ大檀那/たるがゆへ其子重能此子重忠ことに/信じて霊験を蒙ること少なからず
万亭応賀誌
*(二代広重画)*安政六年未二月(1859)
|
|
|
秩父順礼第廿七番 上影森龍川山大淵寺
夏山やしげきがもとの露までも
こゝろへだてぬ月の影森
奉額 茄子の葉もおがむや露の朝ぼらけ
行脚僧寳明
宝明諸国をめぐりて当山に/来りし所難病に/よつて蹇けれバ/余義なく/起に/西方を/念じ飛行の/鳥を見てうら/やみ終に七年の/春秋を送りしが/一日弘法大師勅を/受て諸国を/経歴する/砌り/爰に/来りて宝明が/蹇て当国の/順礼かなハ/ざるを/あハれミて/大士の霊像を/刻して与へ玉ふがゆへ宝明/歓喜踊躍/して是を本尊に安置し/けれバ宝明をもつて/当山の第一祖/とす宝明の/蹇たるハ全く/救世大士の/利益にて弘法に/値偶させしめん/が為なれバ不祥を/もつて吉事を/まねぎし/験奇なる/かな不思議なる/かな又当山に/誓願石といふ/霊石ありその/因縁長けれ/ハ爰に/略す
万亭応賀誌
*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未四月(1859)
|
|
|
秩父順礼第廿八番 橋立石竜山橋立寺
霧の海たちかさなるハ雲の波
たぐひあらじといたる橋立
奉額 馬頭尊の御堂さながら大岩を背負たるさまなれバ大悲のこゝろを思ふて
春駒や吾は重荷のつゝら石
郡司報蛇身
昔此村の者頓死して閻王の前に往けれバ一人の/武士を引出して此者を知るやとありよく見れバ/我領主の郡司といふものにて生得邪見の/者ゆへ殊に驚きて敬ひけれバ冥官の/いふやう此郡司娑婆にて大悪を尽し/なかんづく地蔵の像)を毀てハ無間に堕す/べき者なりしが鹿を追て橋立寺にいたり/矢尻をもて一度ともし灯明を掻/たてたる功徳によつて永劫その/難を免るゝといえども今より/蛇身の報をうけて娑婆にいづる/なり是を知らしめん為こゝに呼ぬ/とく皈れといふ声の下に頓死の者/蘇生りて里人等にしかじかと語る/其頃より此霧の海といふに悪龍出て/人馬を喰ふがゆへ村民此堂に祈念し/けれバ御堂のうちより/白馬出て/彼龍/に呑れ終に/其悪龍/得脱して/蟠り石と/なりたる姿/今も洞/中に/顕然たりこゝを以て/石龍山といふ/当山の/奥の/院ハ/日本に/一か二といふ/霊窟/なり
万亭応賀誌
*(二代広重画)(二代国貞画)*万延元年申閏三月(1860)
|
|
|
秩父順礼第廿九番 笹の戸 見目山長泉院
わけのぼりむすぶさゝの戸おしひらき
仏ををがむ身こそたのもし
奉額 御戸帳のうちより風の薫りけり
龍女
人皇四十四代元正天皇の御時此山の麓の淵より龍女現じて/当山の絶頂へ夜なよな竜灯を捧るものから諸人ハあやしミ又ハ/尊ミて必この岑に霊仏あるらんと渇仰しけるに/星霜をへて十余人の順礼きたりて此山の/案内をさせしに/一つの岩屋の口に/小笹生茂りてさな/がら戸ざすがごとく/なれバ衆僧/達押開きて/見れバ観音の/像巍々として立/玉ふ則ち今の本尊/これなり十余人の/順礼ハ熊野権現/をはじめとして同行ハ/貴き権化に/ましませり猶後年に/いたりて当山の/住持静山/和尚本尊の/霊験にて命助り/たるを圓通傳に/くハしけれバ爰に/贅せず
万亭応賀誌
*(二代広重画)(二代国貞画)(横川彫竹)*安政六年未五月(1859)
|
|
|
秩父順礼第三拾番 深谷 瑞龍山宝雲寺
一心に南無観音と唱ふれバ
慈悲ふか谷のちかひたのもし
奉額 船と散る蓮のつぼみや如意宝珠
唐鏡
当山いまだ開基ならざる/昔尾州熱田の社人拝殿に/通夜しけれバ異国の美人/一面の鏡を捧げていふやう汝此/鏡を武州秩父郡深谷に奉納/くれよ彼地ハ如意輪の霊場なれバ後年/必その験ありその時此鏡仏像の後光なるべし/と告て失ぬ 社人夢中に是を聞て驚きあたり/を見れバ一面の霊鏡あるによつて是を/持て深谷へおもむき一人の翁に/渡して戻りぬ斯て元応/元年鎌倉建長/寺の道隠禅/師が唐朝/玄宗皇帝/楊貴妃が/冥福のため/自刻たる如意/輪の像を不空三蔵に開眼させ/たるを爰に持来りて本尊となせしかバかの翁/昔受取/置し鏡を/出して/しかじかと/告れバ/禅師/奇異の/思ひをなし/て汝ハ何/者と問バ吾ハ/此深谷に千歳/住悪龍なりしが/救世尊を信じて善/竜となれバ今天生の時/至れりといふ下より忽ち/風雨を起して飛去とき/庭前にのこす竜骨今/に宝物としてあり又/昔の武家の順礼札/其外霊宝あまた/あり
万亭応賀誌
*(二代広重画)(二代国貞画)(横川彫竹)*安政六年未五月(1859)
|
|
|
NPO長野浮世絵研究会 |