ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

秩父順礼5

秩父順礼三十三番 第廿一から第廿五

矢の堂 要光山観音寺秩父順礼第廿一番 矢の堂 要光山観音寺

あづさ弓射る矢の堂に詣できて
 願ひし法にあたる嬉しさ

奉額 蛍火や風には消ぬ貧の灯

八幡宮の神鏑

当所ハ原/八幡宮の社地/にて行基菩/薩来りけ/るとき八幡宮勅して/観音の像を/神木もて作らしむ/茲におゐて/この辺の邪/神悪魔/ども仏地と/なれバ吾々が/住所なしと/大に怒りて/各得物を/携へて/虚空を轟/かし火を降して/暴わたりけれバ八幡/宮武甲山におもむき/玉ひて/荒振神々をうな/がし玉ひて邪神どもを/追しめ給ふ時に八幡/宮の放/ち玉ふ/御矢/一々魔/族をつらぬきて/茲に落たるを/もつて矢の堂/と号け今に/霊験あら/たなること/まゝあり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未五月(1859) 

Exit

童堂 西陽山栄福寺秩父順礼第廿二番 童堂 西陽山栄福寺

極楽をこゝで見つけてワらハ堂
 のちの世までもたのもしきかな

奉額 散る人を山やわらハん夕桜

讃州の人化犬(いぬとなる)

当山むかしハ此奥にありて/花台山といひしが延喜/十五年疱瘡流行し時/観音の託宣によつて/当所に移しけれバ童子/等が疱瘡疾に愈/その後も童子の病ひを/祈るに愈ざる者なきゆへ/童子堂といへり昔讃州に有徳の/農家ありしが慳貪吝嗇なれバ或時/飢たる行脚の僧来りて食を乞ども少しも/施さず糠あるを見てこれを乞どもあたへず余義なく/もつて一升をもとめ門前の犬の器に入れて犬を呼/けれバ此家の寵愛の忰犬のごとき声を発して走り/来りてこれを喰ふうちにさながら/犬のごとき面となる父母おどろきて/僧を拝して罪を悔がゆへ僧/その因果を示して此童子堂に/祈れとおしへて去ぬこれによつて/その父この犬を牽て四国西国坂東/の霊場を順拝して秩父に至り/当寺に詣て現罰を祈念しけれハ/三七日を経て元の身と/なりしハ不測の霊験なり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未五月(1859)  

Exit

小鹿坂 松風山音楽寺秩父順礼第廿三番 小鹿坂 松風山音楽寺

おんがくのミこゑなりけりをが坂の
 しらべにかよふ峯のまつ風

奉額 松は琴浪はつゞみよ舞ふ小蝶

畠山基国の家来内山源蔵

当山ハ慈覚大師此処に堂宇を建給ふ時余多の/小男鹿来つて道の案内をせしゆへ小鹿坂といへり/誠に絶景の地にて霊験も又あまたあるなかに/畠山基国の家来(けらい)内山源蔵ハ観音をよく信じ/ける時に大内介義弘の討手を基国命ぜ/られけれバ源蔵も出陣の役にあたり武門の/面目とハいひながら七十にちかき老母に/離ることを深くなげきけれバ老母ハこれを/いさめていふやう此守仏ハ秩父音楽寺の/御影なりこれを懐中して母をおもふ/ときハ南無大慈大悲と唱へよと必ず勝利/あるべしと渡しけれバよろこびて兜のうちに/おさめ出陣せし処この守のおかげにや/危き矢さき剱先をのがれ終に/義弘敗軍に/および基国勝利/を得て凱陣のうへ/にて源蔵ハ功成名/とげて身を退き母/もろともに出家となつて/観音を供養せしに/なを霊験を/蒙れりとなり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未四月(1859)  

Exit

白山 光智山法泉寺秩父順礼第廿四番 白山 光智山法泉寺

天てらす神のはゝその色かえて
 なほもぬりぬる雪のしら山

奉額 花と実のあひだを百合のしあむかな

恋ヶ窪の遊女

当山ハ越の泰澄毘盧遮那仏の/勅によつて加賀の白山を此所に勧請/せり本尊ハ天照太神の/御作といひ/伝ふるを誹る/ものあれども/毘盧遮那ハ/是日輪にまし/ませバ拠なき/にもあらず往昔/恋が窪の遊女口中の/病になやみて種々の良薬を/用ひたれどもさらに験(しるし)なかりしに/秩父の僧とて日々修行に来りしによく是に/手の内を施しけれバ一本の楊枝をあたへて/白山の観音を信じて此楊枝を用ひなバ/口中の煩ひたちまち愈べしと教えし/かバ歓びて客人の送りむかひにも忘るゝ/ことなく信心してかの楊枝をもつて口中を/そゝぎしかバ忽ち愈たりしかるがゆへ今も当寺/より/夢想の/楊枝を/出せバ/是を受て/利益を/蒙むる/もの/又少な/からず

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)(横川彫竹)*安政六年未四月(1859)  

Exit

久那 岩谷山久昌寺秩父順礼第廿五番 久那 岩谷山久昌寺

みなかみはいづくなるらん岩屋堂
 旭も久那く夕日かゞやく

奉額 手みじかにさとるミちあり柿の渋

奥野の鬼女

往昔久那の岩洞に鬼こもれりとて/さらに往来するものなき来由ハ/奥野といふ一処に/すむ女房/大悪のもの/なれバ懐胎の/身にて一類に/見放されて家を/出され此所の麓に住けるが猶/悪計のことありて荒川へ打込れしが/からき命を助りて又この山ふかくに/忍び居て一女を産この娘十五歳の時/宿業尽しにや身罷りけれバ娘ハ殊更/歎きにしづミし所へ弱かなる女人手に花/を持ていふやう汝が母ハ後世地獄に堕せり/夫を助けたくハ観世音の御名を唱へて祈念せよ/と教ゆまた象殿の神あらハれて告給ふにハ/今一人の旅僧爰に来れバそれに値偶して/里人を語らひ此地に観音の堂を建よと/ありしに果/して一人の/旅僧来/れバ始終/を語りて/頼けれバ/僧ハ娘をつれて/里へ出しづ しづと語りて/勧化すれハその/鬼女の一類および/里人も力を合せ/て間もなく堂/舎とゝのひけれバ僧の/持し観音を本尊とし/又十王の像を作りて鬼女)の/菩提を弔ひける霊地なり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未五月(1859) 

Exit
NPO長野浮世絵研究会