ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

秩父順礼4

秩父順礼三十三番 第十六から第二十

無量山西光寺秩父順礼第十六番 無量山西光寺

さいくわうじちかひを人に尋ぬれは
 ついのすみかハ西とこそきけ

奉額 我人の身もや寿し世は啼ぬ蝉

圓比丘

当寺の住僧圓比丘一夜月を感じていたりしに/ふしぎなるかなあたりの草むらより幽然と老婆の/姿あらハれ出て我ハ古へ優婆夷なりしが貪欲甚重の/報によつて阿鼻獄に堕しそれよりさまざまに生かハり/死かハれどもその業いまだ尽ず吾子孫にしかじか/の者あれバこれを彼等に告て吾菩提を/吊ハせ給へ又当寺へやがて霊験あらたなる/観音の像をみちびけバ何卒その/像にむかひて吾冥福をいのり悪/趣を転じて楽国におもむかしめ/よといひ終りて其侭姿は失ぬ/圓比丘称名念仏して子孫の者へもつげ/て吊ひけるに果して遠からずに他方より/観音の霊像来りたるハかの幽魂の/みちびきし者ならん今の本尊則是なり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)(横川彫竹)*安政六年未四月(1859)

Exit

定林寺持丹生氏秩父順礼第十七番 定林寺持丹生氏

あらましをちかひ定めし林寺
 鐘きゝあへず夢ぞさめける

奉額 たのしみは宵にもあるや花の夢

壬生良門の臣 林太郎定元

東国無双の勇士壬生良門の忠臣/定元は主の剛悪を諫めて/家財を没収せられ当所に/知音あれバ遙々/爰に来りしところ/其者ハはや失ぬと/聞て当惑このうへ/なく余義なくその/辺の家にたどりて/労れを休らひけるうち/妻は長途の労れに身の行さきを/あんじてや終に身まかり/定元かなしミにたへずや/ありけん三日へだちて/共に草葉の/露と消て/跡に三歳の/子を遺し/けるが空照と/いふ沙門それを/深くあハれみて/養ひ育てよき/武士に仕へさせんことを/観音に祈りけれバふしぎとある日/良門のに出たるに出合これハ/しかじかなる者の/子といへば良門/歎息して吾忠臣の定元を/失ふことを後に悔ミぬ今より/彼を林源太/良元と/名付て旧領を/授け父の功を賞すなりと命じ両人を/館に連て厚くもてなし自ら法華経を書/写して定元/夫婦の菩/提の為その/塚の傍に一宇を建て/定元の性名をかた/どりて則定林寺/とす其後観音を/安置して/順礼の/霊地とハ/なれり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未四月(1859) 

Exit

神門山修験長生院秩父順礼第十八番 神門山修験長生院

たゞたのめ六ぞくともに大悲をバ
 神門にたちてたすけ玉へる

奉額 稲妻や人といふ字を水にかく

巫女の神託

当寺ハ往昔神社にて大なる榊左右より空に枝を/つらねて恰も楼門のごとくなりしかハ/神門といひしが其社退転して/跡なくなりしを後年所の長里人/を集めて再建を談じけるゆへ/まづ神楽を奏しけるに/巫女に移りて神託/ありけるにハ此地/必神社を建る/ことなく梵刹を/立るときハなが/栄へんと告あるに/よつて観音の霊場となせしかバ告のごとく/今にいたつて利生あらたか也それ神と仏ハ水波のへたちにて/両部内証ハ一致にて慈悲深重の誓ひ何をか分たん/しかれバ神を敬ふものハ必仏を信じて利益を蒙るへきもの也

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未五月(1859) 

Exit

飛淵山龍石寺秩父順礼第十九番 飛淵山龍石寺

あめつちを動かすほどの竜石寺
 参る人にハ利生あるべし

奉額 出て見よ出ぬ身ハ寒し花の雲

飛行の尊像

当寺の境内は龍宮涌出の霊場にて/堂舎および歩行の地ハ大概一枚の/盤石にてさらに塵土をふまず/本尊ハ弘法大師の作にて/京洛より飛で爰に移り/玉ひし尊像にましまして/もつとも霊験あらたかなり/或年天下大に旱)して/万民の飢渇/まのあたり/なれバ/大師に/勅あつて/祈らせ/られしに/大師摧肝/膽て祈り/けれバ/神泉苑より小竜天上する同時/に此地の盤石二ツに/われて大竜雲を/起して発しけれバ/忽ち大雨降/そゝぎて人/畜草木/も蘇生り/五穀豊饒せしハ/偏に大師)の丹精と/観音の利益なり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未五月(1859) 

Exit

岩の上別当内田定金秩父順礼第二十番 岩の上別当内田定金

苔むしろ敷てもとまれ岩のうへ
 玉の下も朽はてる身を

小男鹿も月に寝にこよ岩の上

寺尾村の孝子

当山ハ白河院の御建/立にして遙下に荒川/の水藍のごとく渦まきて/ながれ絶頂ハ峨々として/その風景言葉に尽しかたし/霊験の多きなかに此寺尾/村の者老たる母を川むかひの宮路と/いふ所におきて朝夕に見まひけるに或/時ふと病ひのよしを告来れバ急ぎ行ん/とこの麓の淵に来りしところ折しも/大雨なかバにて俄に水まして歩行わた/りすること叶ハずとやせん角やせんと/心あせるうち水ハ弥増りするばかり/なれバ仮令命を捨るまでも母の安/否を知らすにやハと既に渡らんとする/所へ見馴ざる童子舟に棹さして是/に乗れといへバ夢のごとくに悦びて岸/に上り御身は何処の者と聞バ我は/あの岩の上の者也汝が孝心を憐ミて/渡す也母も兼て我を信ず疾々ゆけと/いふしたに舟ハ失て跡なけれバ扠ハ観音/にましませしかと岩の上をふしをかミて/急ぎ母に見し所最早悩ミも愈けれバ/しかじかと物語れバともに利益を信仰して/一生供養をもなしけるとぞ

万亭応賀誌

*(二代広重画)*安政六年未五月(1859) 

Exit
NPO長野浮世絵研究会