ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

秩父順礼3

秩父順礼三十三番 第十一から第十五

坂氷 南石山常楽寺秩父順礼第十一番 坂氷 南石山常楽寺

罪とがもきえよといのる坂氷
 旭はさゝでゆふひかゞやく

奉額 臘八や消して火燵も雪の山

住持門海

門海は智徳勝れたる聖にて当山に/二王門を建立せしけるが普請なかばに/邪気に犯されて臥けるが薬服も/はかばかしく験もなけれバ本尊に/快気を祈念しけるがその夜夢中に/貴僧来りて吾よく汝が邪気を/治さしめんと宣へバ/ふしぎと其坐へ/金剛神あら/ハれ出て門海の/手を採て/引立る/と思へバ/夢覚/ぬその/翌日より/忽ち平愈しけれバ本尊を/いよいよ信心しけるに猶数多の霊験を蒙り/長寿を得たること偏に当寺の利益ふしぎといふもおろか也

万亭応賀誌

*(二代広重画)(三代豊国画)*安政六年未四月(1859)

Exit

仏道山野坂寺秩父順礼第十二番 仏道山野坂寺

老の身にくるしきものは野坂寺
 今おもひしれのちの世のみち

奉額 道とへば蝶の先たつ野もせかな

甲斐の商人

往昔甲斐の/国の商人/某/といふ/者この/所を/通路し/ける時山賊/とも五六人立/出て着類を剥し/うへ後の禍なからん為に/引捕らへて切殺さんとし/けるゆへ商人ハ迚も叶ハぬ命と/唯一信に南無観世音と唱へしかバ/肌の守のうちより光明電のごとく/輝きければ山賊ども眼を射られて/開くことあたハず是によつて立所に盗ミ/取たるものを返して侘言しけれバ眼の/ひらきけるゆへ三四人ハ逃去しが頭人ハ/仏罰に恐れてたゞちに遯世して茲に住ける/うちかの商人古郷より/聖徳太子の作り玉ふ/観音の像を持/来れバ/共に力を/合せて当/所に堂を建り/今の本尊ハ/則これなり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未五月(1859)

Exit

秩父順礼旗下山慈眼山第十三番 旗下山慈眼山

御手にもつはちすのはゝきのこりなく
 浮世の塵をはけの下寺

奉額 人に魚ハ見せぬと蓮の浮葉かな

火災の利益

当所ハ日本武尊東国を征し給ふ/時御旗を建給ふ所なれバとて/旗の下といひつるを今いひ/あやまりてはけの下といふ/当寺のいまだ建ざる/古より此所仏/意に叶ふ/地なれバ/常に/紫雲/たなびきて天より曼陀羅/華を降して音楽の響き/絶ざる霊場なりしとかや/さて験あまた/あるなかに/いとも有難きハ此大宮町の高野氏の/娘江戸中橋なる某に嫁したるが明暦/丁酉の年正月十八日の大火災のせつに万死を/まぬかれて一生を得しことその頃の板行に/なりし空穂猿といふ冊子にくわしく/出たるとなれバ爰に贅せず

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未五月(1859)

Exit

長岳山今宮坊秩父順礼第十四番 長岳山今宮坊

むかしよりたつとも知らぬ今宮へ
 まゐる心は浄土なるらん

奉額 此所ハ八大竜王の社地なるときゝて
 祈らぬは猶も貴し夏の雨

武田信玄の家臣 石原宮内

当山の霊験数多ある/なかに信玄の家臣山形/三郎兵衛の組下なる/石原宮内ハ常に/観音を信じ軍/法にもくわしき者/なりしが時田合戦の/とき軍配をくり違ひしにや/進退わろきゆへ信玄大に/怒りて忽備へを立直して終に/勝利となりしが後日宮内某の備へにて/負にハならず信玄公の短慮なりと人に/語りしこと信玄の耳に入り殊の外に/腹立て軍法の備へハたとへ陳平/張良とて繰損じハあるものなれバ/咎めも言付ざるものをよしなき/言葉をもつて主に疵をつくる/段不届なりこれによつて/死罪に定めらる其日ハ/既に十七日なれバ宮内は/他念なく観音を信じて翌日/御縁日死ぬことせめての/たのみと覚悟してけるに/その夜/信玄の夢に/十歳ばかりなる/小坊主来りて/吾は今宮のもの/宮内をひとへに/助け給へと/あれバ/仏勅を/感じて急ぎ/山形に命じて/助けしのみならず/近習へ召出して恩賞を/賜りしこと誠に/有がたき/霊験なり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未四月(1859)

Exit

母巣山蔵福寺秩父順礼第十五番 母巣山蔵福寺

みどり子の母その森の蔵福寺
 父もろともに誓ひたのもし

奉額 子を多くもつて世話)しき乙鳥かな

湯尾峠の奇談

近江国堅田の/商人越前国へ/行て湯尾峠を/通りけるに怪者/十余人たがひに物語り/するを聞に今年江州の/人種を尽さんと思ひし/に定朝めが十一面の像を/作りて防ぎしゆへそのこと/ならず是より/東国におもむ/かんといへバ一人/が言やう若/又その観音/を東国に移さバいかゞす/べしといへバその時ハ/吾輩日本に/ハ住ハれずあな/いまいましき定朝かなと私語をかの商人/聞これこそ疫神ならんと大に恐れて/国へ皈りていそぎ定朝にかくと告けれバ坂本の地にある/尊像を商人に授けて是を東国に持行て諸人の/疫難を救ふべしと/あれバ急ぎ東国に持/下りしに/当所/仏意に叶ひし/霊験あるによつて此地に/安置せんことを願へバ領/主より俄に堂舎建立/ありて疫難もまぬかれ永く/尊き霊場とハなれり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未五月(1859)

Exit
NPO長野浮世絵研究会