ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

秩父順礼2

秩父順礼三十三番 第六から第十
萩の堂 向陽山卜雲寺秩父順礼第六番 萩の堂 向陽山卜雲寺

初秋に風ふきむすぶ荻の堂
 宿仮の世の夢ぞさめける

奉額 ふむべつの外の夜明やぬくめ鳥

禅客

当山の本尊は行基の作にて往昔纔の草庵に安置し/けるが山聳へ谷深きがゆへ鳥獣の外は春秋の彼岸にも/来る者もなかりしが爰に一人の禅客ありて六年が間/草庵に禅定して有無の工夫をいたしける処ある日/誰とも知らず一首の和哥を詠ずその歌に/はつ秋に風吹むすぶ荻の堂/宿仮の世の夢ぞ覚ける/禅客この一首を聞て忽ち多年/工夫せし無常迅速の理をさとり/その声の処を尋ね見れバ/一株の荻の下にその詠歌の/短冊あるによつて/これぞ誠に観音の/感ならんとそこに/小堂を営むがゆへ/荻の堂といへり後人種々の/霊験を蒙りたるがゆへ/今の堂舎を建立して/繁昌の地とハなれり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(三代豊国画)(横川彫竹)*安政六年未九月(1859)
Exit

牛伏 青苔山法長寺秩父順礼第七番 牛伏 青苔山法長寺

六道をかねてめぐりておがむべし
 またのちの世をきくも牛伏

奉額 誰が罪の種やこぼれて蛇いちご

花薗左衛門督長臣某

承平の頃当郡末野の郷花薗の城主某/左衛門督の長臣某ハ放逸邪悪の者/なりしが相馬将門の謀逆に与して/天慶三年官軍に攻られて山林に/しのひしが終に死す爰に一僧/当寺の観音を携へて其辺に/兵乱を避て居たるがゆへ長臣の/骸を埋む其後平穏になりて逃/去し土民等ミなミな住家に皈るがゆへ/かの長臣の妻子も縁家に皈りて/夫の行衛を捜せしにかの僧死/たることを語れバことにかなしミその/塚に時々詣けるうち縁家の牛/犢を産ぬこの犢此妻子を/慕ふがゆへ一日かの/塚へ牽連しに/塚の前に膝/まづきて涙を/流し人語を/もつて我ハ/汝が夫なり悪心の報によつてかゝる/牛となれり何卒妻子ともに出家となりて/この観音を供養せバ必ず得脱せんと/いふより直に死せり是によつてかの妻子/即座に髪をおろして尼となり夫の悪報を/観音に祈りしかバ終に畜生を転じて/聖衆に生れしハ/ふしぎの霊/験なり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)(横川彫竹)*安政六年未五月(1859)

Exit

青苔山西善寺秩父順礼第八番 青苔山西善寺

たヾたのめまことのときはさいぜんじ
 きたりむかへんみだの三尊

奉額 靡けとや弥陀の左右に花柳

唄念仏(うたねんぶつ)

当寺の本尊は/恵心僧都の/作にして又弥陀の/三尊もあり今はむかし/兵乱屡おこりて神社/仏閣も廃衰せしとき/一人の旅僧来りて/里人にむかひて/当寺の詠哥ハ何と/いふと聞々けれバ取あへず/大音に節をつけて唄ひおハりて/かくの如く面白くむかしハうたひて/順礼せしとおしゆ旅僧悦びてあら/かしこしその順礼哥ハ他に勝れ/たれバ忘るゝことなかれ最早/兵乱もしづまりて太平/に復し永く仏乗/起る也としめして失/せ給ふは是円通大士/の応化に在せバ/間もあらず/泰平となりて繁昌/すること不思議の/霊験なり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(三代豊国画)(横川彫竹)*安政六年未四月(1859)

Exit
明星山明智寺秩父順礼第九番 明星山明智寺

めぐり来てその名を聞バあけち寺
 こゝろの月は曇らざるらん

奉額 ひくらしやたゞさへ急ぐ道ながら

横瀬の兵衛

天正の頃横瀬の里に兵衛といふ稚者あり/家貧きなかに盲の母一人をもち養ふべき/業もなくて此寺の林に来て菓を拾ひて/糧とせしに一日兵衛が菓を拾ひ居たる/所へ老僧きたりて母の病ひを愈さんと/思ハゞ此妙文を唱へさせよ則ち無垢/清浄光恵日破諸闇の二句を授け/けれバ兵衛ありがたく思ひてその文を母に/教へてその日この観音堂に通夜をいたしけるに/暁にいたりて内陣より明々たる星とび出て/母の頂を照すがいなや眼たちところにひらき/母子とも驚きかつ喜びて本尊を厚く拝ミツゝ/皈るがはやくこのこと/諸人にしれ領主より/兵衛が孝心を感じて/田畠を賜ハりまた此本尊の/利益を末世に/しらしめんと其時/より明星/山と/名づけ/られ/たるハ/不思議の/霊験/なり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未五月(1859)
Exit
万松山大慈寺秩父順礼第十番 万松山大慈寺

ひたすらにたのみをかけよ大慈寺
 六のちまたの苦(く)にかはるべし

奉額 花で実のさだめはしれぬひさごかな

摂州の儒士

当所に摂州より来りし儒者の/住けるが因果応報をしらず/たゞ仏道を詈り僧を/賊のごとくに辱しめ/けるに或時この本尊/老僧となりて彼が/家におもむき談/話に及びけれバ儒士/大に悦んで仏法をさんざんに/排し普門品の偈に羅刹鬼国の/文あるがそハ何れにあるや是皆偶言なれバ/更に益なしと讒しけれバ僧笑つて曰吾仏教の/深理汝等ごとき腐儒のしるところにあらずと/答へけれバ居丈高になりて満面朱のごとくにして/鍔元をくつろげ汝無法の入道サアらせつ/きこくは何れにあるや疾見せよ見せずハ/虚言なりと既にうちかゝらんとするとき手先を/如意にてたゝき給ひそれ汝が問らせつきこくハ/則汝がその忿怒のさまをいふなりと/笑つて失ぬ儒士たちまち此一言にて/さとり僧を拝せんとすれども見へず/これによつて此堂の傍に家を転じて/仏道を信じけれバその後/霊験を蒙りたりとなり

万亭応賀誌

*(二代広重画)(二代国貞画)*安政六年未五月(1859)
Exit
NPO長野浮世絵研究会