C's Ukiyo-e Museum
|
西国順礼7
|
西国順礼三十三番 第三十一から第三十三 |
第三十一番 近江長命寺
八千とせや
柳に長き命寺
はこぶあゆみのかざしなるらん
本尊 千手十一面観音
開基 聖徳太子
佐原籐十郎
藤十郎は越前の者にて/父母を失ひてのち家財を売払ひて路銀となし/都へ上るみち江州志賀の里にて盗賊に出合/衣類等剥取れ/水中へ捨られしところ/肌着のうちに此長命寺の守佛ありて/ふしぎと光りを放ちければ/漁夫の夜網にかかりて引あげられ蘇生りしかば佛力を尊び/終に長命寺の住僧の弟子となりて普門品をおこたらず誦し/後に堅田村に堂を建て/その命の助かりたる守佛を安置して/猶ふしぎの霊験を蒙りたるとなり/又当山の観音は疱瘡を守り玉ひて/信ずる者はさらに怪我なしといふなり |
|
|
第三十二番 近江観音寺
あなたうと
みちびき玉へかんおんじ
とほき国よりはこぶあゆみを
本尊 千手千眼観音
開基 聖徳太子
人魚
聖徳太子/此石寺村を日暮に通り玉へば/蘆原のうちより面は人にて下は魚なるもの出て/「我前生に殺生を好みし業によってかかる身となれり/何卒尊聖哀をたれ玉ひて当所に千手の大悲を安置し/伽藍を建玉へ/しかあらば忽苦道をまぬがれて天上に生せん」といへば/太子則堂をたて千手の大士の像を刻して彼が菩提を七日吊ひ玉ひしに/其満ずる日/天人あまくだりて太子にまみへ/「我生天中受勝妙楽」と唱へて/「われ聖君の慈力をもってはやとう利天に生ぜしかば拝謝奉る」と述て/飛び去れりとなり
|
|
|
第三十三番 美濃国谷汲寺
よろづ世の
願ひをここに納おく
水は苔よりいづる谷汲
きょうまでは
親とたのみしおひづりを
めぎておさむるみののたに汲
本尊 薬師如来
開基 聖徳太子
金商人 大蔵信満
信満は奥州の者にて/毎年京洛へ商に上る度に熊野へ参詣をすること三十三度に及び/その供養に観音の像を造らんと念じければ/奥州永井の文殊/童子に化して神木の榎の木をもって十一面の像を造りてあたう/信満歓喜のあまり/奥州より三百両金を取よせて御堂の辺にて供養をとげ古郷へ持皈る/途中美濃国垂井の庄(今の谷汲)にて佛像重くなること磐石のごとくにして更に動かず/さてはここぞ佛縁の地ならんと/則当所に御堂を建立せしかば/誠に霊験日々に新にして/三十三番の結願所とはなれり/凡西国巡礼は花山の法皇長徳元年三月十五日熊野に至り/六月朔日この谷汲に来り玉ふ/その間七十五日/是を諸人巡礼のはじめとして其功徳広大なり/いずれの佛も慈悲にあらざるはなけれども/観音は大慈大悲の菩薩にましませばふかく信心いたすべし/穴賢
|
|
NPO長野浮世絵研究会 |