C's Ukiyo-e Museum
|
西国順礼6
|
西国順礼三十三番 第二十六から第三十 |
第二十六番 播州法華山
春は花
夏はたちばな秋は菊
いつも絶せぬ法の花山
本尊 聖観音
開基 法道仙人
法道仙人 一名空鉢
当山千手の大悲は/法道/天竺より持来りたる尊像にて/霊験ことにあらたなり/法道常に観音の宝鉢を飛して人の供養をうく/大化元年八月/藤井某/禁中の御米を積みて播磨灘を走る/此時法道の鉢飛び来りて供米を乞う/藤井がいふ/「是は禁中の米にて私に施しがたし 強て乞ば法道は妖人にて 天下の邪敵なり」と直をいへば/彼鉢空しく山に皈るにしたがひて/千石の米俵/雁金の渡るがごとくにみな山に飛行しゆへ/藤井驚きて山に登りわびごとしければ/又残らず船に米は戻り/ただ一俵南の河上におつる/ここを今米堕村といふ/孝徳帝ことに空鉢の法術を感じ玉ひて伽藍の大施主となり玉ひてより/いよいよ堅固の道場となれり
|
|
|
第二十七番 播州書写山
はるばると
のぼれば書写の山おろし
まつのひびきもみのりなるらん
本尊 聖観音
開基 性空上人
仲太小三郎 法名性空上人
仲太は本院左大臣時平公の孫時朝大納言の侍なり/此御家にある目出度御硯は/ご昇進の時ならでは取出し玉ひぬを/此度大納言に成玉ひし御悦につき取置て参内ありける御留守に仲太しきりに見度おもひて/十歳にならせらる若君をすかして/彼硯を開き拝見の折ふし御皈りと告る声に周章て取落し破ければ/猶周章驚くを若君見玉ひ/「さな悲むまじ 若御咎あらば吾仕業といへばさのみの御叱もあるまじ」と宥めければ/只管に馮み奉りしに/其後大納言の破たるを御僉義の所/若君の業とありふかく怒り玉ひて/「此硯は住吉明神より大職冠へ与へ玉ふ家宝なれば破たる科ゆるしがたし」とて/十才の若君を殺し玉へり/此時仲太悲みにたへず遁世て書写山に登り/性空上人と号し若君の御跡を吊ひ法華経を誦し/此大悲の霊験を蒙りて終に当山を開基せしことふしぎの因縁なり
|
|
|
第二十八番 丹後国成相寺
波のおと
松のひびきも成相に
風吹わたす天の橋立
本尊 聖観音
開基 真応上人
開山 齋遠禅師
齋遠は殊に観音を信じ/或大雪の日/法華経を読誦せしに/一鉢の貯もなくなりて既に飢死に及ぶ所/ふしぎに庭前に鹿の足あり/「是は三浄肉なり」と煮て喰い/猶怠らず経を一信に読ける所へ/里人食物を背負て来り/「此大雪に御坊はさぞかし飢玉ふべし」といへば/「しかじかの事ありて飢ず」と語れば/里人ふしぎなることと其鍋の中を見れば/鹿の肉にはあらで桧の削屑のみあり/驚きてそれ見すれば/齋遠も惘れはて/本尊を拝し見れば尊体の腰より下に削たる痕あり/「さては此大士吾食となりて飢死を救ひ玉ふ有難さよ」と祈念して/その削屑を尊体の疵へ押あてければ/痕もなく元のごとくに成相ければ茲をもって成相寺と号し今に霊験あらたなり
|
|
|
第二十九番 若狭国松尾寺
そのかみは
幾世へぬらん便りおば
千とせをここにまつのおの寺
本尊 馬頭観音
開基 威光上人
結城宗太夫
鴻の浦の漁師宗太夫は常に観音を信じて/殊に慈悲深く村民を恵みしに/或時十七艘の夜舩俄の大風に破損してみなみな行方を失ひしに/宗太夫のみ羅刹国へ吹流されて/一旦の命は助かりけれども/鬼女に捕われてまたながらへべくもあらねば/一信に観音を祈念しければ/夢中のごとくに白馬あらわれて/宗太夫を乗て虚空を走って当所に来り/はじめて夢の覚ける処地して白馬の行衛を尋ければ/当山に登りし足跡あり/さては大悲の助命なることを知って/則馬頭観音を刻みて当山に崇祭しを/一条院聞召て/勅あって堂舎を御建立のうへ/宗太夫に賜る/茲におゐて宗太夫/其妻子等が百ケ日の吊ひの日にあたって無事に皈こと/ふしぎの霊験なり
|
|
|
第三十番 近江竹生島
月も日も
浪間にうかぶ竹生嶋
船に宝をつむこころせよ
本尊 千手千眼観音
開基 行基菩薩
松室 仲算上人の児
上人に事へる児某は/その容貌麗しくして法華経をよく読みしが/風与失けり/捜せどもしれざりしが/一時/下部/山に入て薪を採りけるに/かの児はるかの梢にて法華経を読で居ければ/「御児にはあらずや」と呼びければ/「如何にも吾ははや仙人となれり/汝これを師に告げよ」とあるゆへ/急ぎ戻りて斯と告ければ/上人其処へ往て対面をとげ/互に悦喜こと限りなし/児上人に向ひて「何卒御坊の琵琶を賜へかし 毎年三月十八日には竹生島におゐて神仙の会あればそれを携たし」といえば/其琵琶を樹にかけて戻り/其翌年其日には/上人懐しき余り船にて竹生島を巡りけるうち/虚空にてかの琵琶の音聞へけるが/頓て船のなかへ落たる物あり/是を見れば其琵琶なれば/ふかく尊びて/終に此島へ納めしかば/今に宝物と成てあり/この児は観音の應化なれば/霊験他にこへて今にあらたかなり
|
|
|
NPO長野浮世絵研究会 |