C's Ukiyo-e Museum
|
西国順礼5
|
西国順礼三十三番 第二十一から第二十五 |
第二十一番 丹波国穴穂寺
かかる世に
うまれあふみのあなうしやと
おもはでたのめ十こゑひと声
本尊 如聖観音
開基 大伴古麿
辰女
亀山の城下なる金谷某の下女辰は/常に此佛をふかく信じて/この御寺までは一里半もあるに/毎月の御縁日には参詣をかかさず/乞食犬猫までにもよく食をあたへ/慈悲ふかき者なりしが/その頃世間一統の疫病にふして/十死一生の苦をせしが/ある夜/主人/家内を見廻るとき/辰女のふしどを伺へば/光明かがやくゆへ/ふしぎなるとて急ぎ辰をおこしければ/辰驚き目を覚して主人にむかひ/「あら有難やただ今夢に 穴穂寺のものなりとて 私が口へ柳の枝もて鉢の水を注ぎ玉へば 苦しみたちどころに愈たり」と語り/その翌日より食づきて/間もなく全快に及びしゆへ/
いよいよ信心していのりければ/末安楽の身となりしは誠にありがたき御利益なり
|
|
|
第二十二番 摂津国総持寺
おしなべて
たかき賤しき総持寺の
ほとけのちかひたのまぬはなし
本尊 千手観音
開基 山陰中納言
山陰中納言
中納言六歳の時/父高房公と共に西国下向の途/淀の渡り穂積の橋にて大なる亀をとりて殺さんとするものあり/高房公常に観音を信じて慈悲深くましませば/これを買取て放ち玉ひしに/その翌朝/乳母御子を海中へ落しけるに/順風烈しく終に見失ひければ/高房公悲みのあまり/遙に長谷寺の方を拝み玉ひて/「我子再び出なば千手の尊像を彫み永く信仰すべし」と祈り玉へば/ふしぎや昨日放ちし大亀/御子を甲に乗て助け来れば/薩たの利益を深く感悦し玉ひて/急ぎ尊像を造らんとなされしに/はからずも薨れ玉ひ/御子の中納言/御父の志願をついで/唐より栴檀香の霊木を取りよせられ/変化の童子に彫し玉ふ尊像なれば/霊験殊にあらたなり
|
|
|
第二十三番 摂津国勝尾寺
おもくとも
つみにはのりのかちおでら
佛をたのむ身こそやすけれ
本尊 十一面観音
開基 開成皇子
百済国王后
百済国王の后は世に聞こえたる美人にて/国王殊に愛し玉日しが/何なるゆへにやいまが盛りの齢にて白髪となり/種々と良薬を用ゆれども更に験なかりしが/或夜/日本国摂州勝尾寺の観世音は霊験あらたなるよしを夢に見玉ひて/覚めるがいなや日本の方角を聞て/一心に祈誓し玉へば/其夜のうちに雪のごとき頂/瑠璃の如き艶となれば/国王はじめ百官もよろこびて/その報恩とて。閼伽器。金鼓。金鐘の三種を/周文徳/揚仁紹/といへる両人の商人に渡して日本へ送りければ/其品当山に納まりて/今猶什物となりてある事/ふしぎの霊験なり
|
|
|
第二十四番 摂津国中山寺
野をもすぎ
里をもゆきて中山の
寺へまゐるものちの世のため
本尊 十一面観音
開基 聖徳太子
多田美丈丸
多田の満仲公は当山を祈願所として/堂舎田園を寄付のあまり/御子美丈丸を中の坊において学問をさせ/既に出家となさるべきを/諾はざれば家臣仲光をもって討しめしに/仲光わが子の幸寿を殺して代りとせしこと/美丈丸ふかくかなしみ/終に出家して/源賢僧都と号し/多田院の住持となり/ふかく普門品を信じて族の後生を吊らはれける/又当山の本尊は/上宮太子の前生舎衛国に在て作玉ふ十一面の観音なれば/我朝観音の始めといふべし/又一度巡礼するもの/重罪を滅して地獄に堕ざるといふ閻魔王の印文/寺中の窟の内に蔵る/其外の霊験猶あらたなり
|
|
|
第二十五番 播州新清水寺
あはれみや
あまねきかどにしなじなの
何をがな見にここにきよ水
本尊 十一面千手観音
開基 法道仙人
赤松氏範
当山は法道仙人の開基にして堅固の霊場なり/金堂は推古帝/講堂は聖武帝/薬師堂は池二位殿/大塔は祇園女御/阿弥陀堂は頼朝公の御建立にて/則ち金輪聖王天下安全の御祈願所なれば/昼夜の勤行怠ることなく/又霊験もあらたかなり/赤松氏範/前関白師基と吉野にて打負/身に数ケ所の疵をうけて当国に皈り/義詮に降りしが/其後清水に戦いて終に自殺す/歳五十七/家臣伊藤民部/今村五郎/乙若丸を助けて薩州へ走る時/ふかく此尊像を祈りて敵の危難をまめがれたるとなる
|
|
|
NPO長野浮世絵研究会 |