ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

西国順礼4

西国順礼三十三番 第十六から第二十

山城京清水寺第十六番 山城京清水寺

松風や
音羽の滝のきよみずを
むすぶこころは涼しかるらん

本尊 千手観音
開基 延鎮大師

主馬判官盛久

盛久は平家譜代の侍なりしが/八島壇浦の合戦にうち負け/義経の手に生捕れ/鎌倉に下されて土屋三郎に預けられしが/終に由井濱にて誅せらるるに定まり/すでに舗革の上に座して法華経を一信に念じければ/太刀取の剣/段々に折れけるゆゑ/このおもむきを御所へ訴へければ/頼朝公もふしぎの霊夢を見るもの/急ぎ盛久を召して尋ねければ/「予 常に普門品を信じ 清水の観音を念じ候ふの外なし」と答へければ/頼朝公佛力を尊ぶ/一命を助けられしのみならず/所領をあたへられける/かの「念彼観音力 刀尋段々壊」の経文に能叶ひたる霊験なり

Exit

山城京六波羅密寺第十七番 山城京六波羅密寺

おもくとも
いつつの罪はよもあらじ
六波羅堂にまゐる身なれば

本尊 十一面観音
開基 空也上人

空也上人

天暦五年の春/洛中ことの外大役病流行て/諸人の葬屍巷にみち/萬人の悲しみいわん方なく/因茲空也上人ふかく嘆きて/自ら十一面の像を刻みて/丹誠強情に祈り/尊像を車に乗て市中を牽わたりて信心をすすめしに/一度牽わたりし町々はとみに愈ければ/諸人も大悲の妙智力をふかく尊び/終に当寺を開基して/その佛躰を本尊とせり/疫病流行の時観音へ供じたる典薬を疫人に呑しむるに/独として平愈せざる者なきを/村上天皇聞召れて/ことに御信心あって/その典薬を吉例として/毎歳元三に服し玉ふより/諸人も此例をおふて/王服と号し祝ひ用るは一年の疫れいを免るる為なりといへり

Exit

山城京六角堂第十八番 山城京六角堂

わがおもふ
こころのうちはむつの角
ただまろかれといのるなりけり

本尊 如意輪観音
開基 聖徳太子

聖徳太子

此尊像は函にいって淡路の海上に漂ひ来るを/太子取上玉ひて御身を放さず持玉ふ/其後天王寺御建立のため良材を尋ね玉ふ折節/この地に来り玉ひ/此像をたらの樹の枝に掛けおき/沐浴し玉ひつつ取揚玉ふに/盤石のごとく重くなりて揚らず/しばらく祈念し玉へば/夢うつつの如くの御告に/「吾と君は七世の縁あり 又此地に縁有がゆへここを去ず」と/太子いよいよ尊び/此地に安置せんとあたりの嫗に語り玉へば/「君幸かな 此辺に杉の大樹あり ふしぎと此木朝毎に紫雲たなびきて覆に霊木なり 急ぎこれをもって造り玉へ」と教ゆ/太子歓び玉ひて六角堂を造らしめ玉ふに/ただ一本の杉にて造りあげ玉ふは誠に奇異なる事なり

Exit

山城京革堂第十九番 山城京革堂

花を見て
今はのぞみのかう堂の
にはの千くさもさかりなるらん

本尊 千手観音
開基 行円上人

東山大工某

京東山の辺岡崎といふ所に住大工/常にこの観音を信じ崇み/朝暮よく参詣いたしけるが/丹波の亀山に住む姨の十死一生を告来れば/俄に旅たちの用意をしけるに/その女房密夫とかたらひて/焼飯のなかへ毒をいれ/夫を殺さんと工みしに/これを夢にもしらず/大工は先革堂へ参詣して/姨の病ひ/道中平安を念じて/それより丹波路におもむき/堅木原より日は暮て/老ひの坂を越んとするとき/山陰より山賊二人立出て残らず剥取れば/裸にて亀山に来り/その始末をかたる/姨が子に亀山音右エ門といふ角力ありて/これを聞/すぐさまその着類を取りかへしに連立ゆきて見るに/その両人の山賊かの毒飯を喰ひて/その辺に血をはいて死て居たるが故/うばわれし衣類などは残らずとりかへせしとなり/普門品に「呪詛諸毒薬 所欲害身者 念彼観音力 還著於本人」とあるは此等のことなり/その女房もともに悪瘡生じて/ほどなく業死せしといふ/恐べきことなり

Exit

山城善峯寺第二十番 山城善峯寺

野をもすぎ
山路にむかふ雨のそら
よしみねよりもはるる夕立

本尊 千手観音
開基 源算上人

開山源算上人

上人は因州の人にて/懐胎のうち母を苦しめければ/不祥の子なりとて山中に捨てさしむ/しかれども鳥獣もこれを害せず/三日乳を呑まざれども死せず/村人拾ひあげて養育しに/十五才の時叡山に登りて剃髪せしが/母の死を聞て当山に来り/その練行/言語に尽がたく/聊名利を好まず/唯観音を信ずるのみなれば/此山の主阿知坂神/雇夫と現し/又数万の猪鹿来って岩窟を砕き/凸凹を平地とせし奇異のありさま/天子へ聞へければ/遂に佛閣を御建立ありけり/上人山にすむこと七十四年/承徳三年三月定印を結びて百十七才にて寂すれども/更に其容体変ぜざれば諸人いよいよ尊び拝せり/體の腐せざる者は越後の弘智法印のごとくにして/めでたき聖なるを疑ふべからず

Exit
NPO長野浮世絵研究会