ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

西国順礼2

西国順礼三十三番 第六から第十
大和壺坂寺第六番 大和壺坂寺

岩をたて
水をたたへて壺坂の
庭のいさごも浄土なるらん

本尊 千手千眼観音 
開基 弁基上人

栖軽

雄略天皇二十三年/帝大安殿に在ますとき/俄に風雨雷電はげしく発しければ/随身小兵部栖軽に詔して/「汝急ぎ雷神を捕り来るべし」と勅命を蒙る/直に馬を馳て阿部山の方に追行/轟きわたる虚空を白眼て/「吾朝の空なり 勅命を知らずや」と大音に罵りしかども/雷鳴止らず/栖軽/壺坂寺の方にむかひて/「観音薩た 王土をあに擁護あらざるや」と言ひつつ/かの普門品の妙文「雲雷鼓掣電 降雹じゅ大雨 念彼観音力 應時得消散」と時念しければ/御寺の方より異光はためくと見えけるより/さながら烈しき雷/豊浦と飯岡の間に落ちたるを/生捕て/王宮へ献じければ/殿上人賞せぬ者なく/是より神取栖軽と号けり

Exit

大和岡寺第七番 大和岡寺

けさみれば
露おか寺の庭のこけさながら
瑠璃のひかりなりけり

本尊 如意輪観音
開基 義淵上人

長門国の少女

本尊は弘法大師入唐の時/風波の大難を免れたる霊佛なり/貞享のはじめ/長門国青野といふ処の某の娘/西国巡礼をふかく意してひそかに家を出/男女三十余人乗合の船に乗りたるところ/海上にて難風に船を砕かれ/乗合の人数残らず溺死せしが/此少女のみ/ふしぎと其浦ちかき伊嵜とい所にあがりて/漁師に助けられて親の家に送られければ/両親よろこび/其逐一を尋ねければ/娘こたへけるは/「難風に船を砕かれて 死するに覚悟して心にうかぶまま 今朝見れば露おか寺と念ずる折節 帆柱に取つきたり」といふ/かの送りたる漁夫のいふには/「吾その暁 寝ていたる戸をたたきて だれともしらねど 魚の集あり急ぎ磯へゆけ とありしかば磯へゆきて見るに 大風にて魚はなく 此娘を見つけたり」と語るがゆへ/愈々仏力を尊び/漁夫に礼物を与へて帰せり/誠に観音の霊験著しく/普門品の内/「若為大水所漂稱 其名號即得淺處」とあるに少しも違わざり

Exit

大和長谷寺第八番 大和長谷寺

いくたびも
まゐるこころははつせでら
山もちかひもふかきたに川

本尊 十一面観音
開基 徳道上人

春日の社司 中臣信延

後一条院の御代/信延(信清嫡男)蛇眼瘡を病て/医療百計手を尽くせども本復なく/元来業病なるがゆゑ/神佛を祈るの外なしと/この長谷寺の観音を一信に念じければ/御寺の方より烏飛来りて/瘡のうちより小き蛇を喰出すと夢見けるが/忽ち苦痛をわすれ/程なく愈たるものから/大悲の利益を報ぜんと/長途の回廊を建立せり/その外未来男の霊験/中将姫の霊験/唐馬頭夫人の霊験/新羅国照明王の后の利生/吉備大臣大唐にて野馬臺の詩を読たる霊験/源氏玉葛の尋ね玉ふ人に逢し霊験/住吉物語にも/長谷寺の観音は恋路を祈るに良く叶へ玉ふともあり/すでに謡にも/「足曳の大和路や大唐までも聞ゆなる初瀬寺に詣つつ」と綴りたるも宜なるかな/古今の霊験挙るにいとまなし/ただ頼め信ずべし

Exit
和州奈良南圓堂第九番 和州奈良南圓堂

春の日は
南圓堂にかかやきて
三笠の山に晴る薄雲

本尊 不空羂索観音
開基 藤原冬嗣

閑院左大臣冬嗣

大職冠五代の孫長岡右大臣/藤氏の子孫繁栄を弘法大師に御尋ありければ/真言秘密蔵のうち/不空羂索の像を撰進す/然る処/御堂建ざるうち薨じ玉ひ/其御子冬嗣公/先功をつぎ玉ひて/弘仁四年/其地へ一千躰の小観音の像を地中に納め玉ふ/時に春日大明神/匹夫の中に交わり玉ひて/土石を運び玉ひ/藤氏の繁昌を祝し玉ふ/御神歌に「神陀洛の 南の岸に堂建てて 今ぞ栄えん北の藤波」

Exit
山城三室戸寺第十番 山城三室戸寺

夜もすがら
月をみむろとわけゆけば
宇治の川瀬にたつはしら波

本尊 千手観音
開基 行表法師

山州綺田村 農女

昔綺田村の農夫/常に佛道を信じ/一人の娘を持てり/此娘幼きより普門品を誦して/三室戸寺の観音を信じけるゆゑ/更に殺生をせず/一日村人蟹を取りて殺さんとするを見/家の乾魚ととり換て其蟹を放つ/其父耕作に出て蛇の蟇を呑むを見つけ/是を放ちやらんとすれども免さず/戯れに「その蟇を放たてば我娘を与えん」といへば/呑かけし蟇を免して藪のうちに去りしが/其夜人に化して「約束の為来りし」といふ/父は驚きて/「取りあえず二三日経て来れ」と答へれば/その夜は去りしが又三日を経て来る/其時娘は一間を閉じて一信に観音経を誦/日頃信ずる三室戸寺を念じけるに/かの蛇の変化尾をもって室の戸を破り入り/既に危き時しも/忽然と数多の蟹現われて/その蛇をはさみ斬て去る/是に因て其地を寺とせり/即ち蟹満寺これなり

Exit
NPO長野浮世絵研究会