ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

西国順礼1

西国順礼三十三番 第一から第五

紀州那智山第一番 紀州那智山

ふだらくや
岸うつ波は三熊野の
那智のお山にひびく滝つせ

本尊 如意輪観音
開基 裸形上人

和泉式部

西国三十三番は御代々の天子も御崇敬ありて/御幸もありしなかに/御白河院は三十三度御参詣遊ばさる/此時権現の御神歌に/「うろよりもむろに入りぬる道なれば これぞ佛の御国なるべき」と/この外に一首の霊歌あり/和泉式部参詣のおりふし/麓にて障のありければ/「晴れやらぬ身にうき雲のたなびきて 月のさわりとなるぞかなしき」と/詠じて伏したるその夜の夢に/「もとよりもちりにまじわる神なれば 月のさわりは何かくるしき」と/権現の御返歌あるゆえに/こころよく参詣を遂ぐ/ふしぎの霊験は/文学をはじめ挙て数へ難し/委くは予が観世音略伝図絵に出せり

Exit

紀三井寺第二番 紀三井寺

ふるさとを
はるばるここへきみい寺
花の都もちかくなるらん

本尊 十一面観音
開基 威光上人

唐僧 威光上人

紀三井寺は三派の霊水あるがゆへ名とせり/上人大般若経を書写したまふかたわらへ/忽然と美女来りたるに驚きて/「何方のもの」と尋ければ/清浄水の滝のうちにかくれしが/そののち三年へて/かの美女又来たりて/法螺貝/如意香炉/加葉の錫杖/横道木桜等献じて/「我は龍女なり 上人の法徳を永代信仰せん」と去りけるゆへ/その品々当寺の宝物となって/いまもそんせり/それのみならず/其時よりして毎年七月七日には/龍燈を献ずること/ふしぎの霊験なり

Exit

粉河寺第三番 粉河寺

父ははの
めぐみも深き粉河寺
佛の誓ひたのもしきかな

本尊 千手千眼観音
開基 大伴孔子古

渋川左太夫

左太夫は河内の者にて/獨の子大病にうちふし/医薬百計に手を尽すせども験なく/父母悲しみにたへかねて/大悲の施無畏を一心に信じければ/不図十四五の童来りて/子の病ひ尋ねけるゆゑ/加持を頼みければ/童とりあへず千手陀羅尼を読おしえけると/俄に苦痛を免れしゆゑ/父歓びて童に財宝を布施しけれども/更に受ず/唯病人の箸紙を取って/「予は紀州粉河寺の者」といひて去れり/其後本復しければ/父子を連れて其所をさまざま尋ねけれども知れず/人もなき草庵に休らひて終夜案じけるところ/不思議と仏間に光明輝きしに驚き/近寄て見れば/千手の御手に子の箸筒かかり居たれば/さては以前の童は此御仏に在せしかと深く尊びて/参詣すること四方にひろまり/終に伊都の郡の女大信者となりて/住宅を御寺とせしより/霊験称あらたなり

Exit

和泉槇尾寺第四番 和泉槙尾寺

みやまじや
ひはらまつばらわけゆけば
まきの尾山に駒ぞいさめる

本尊 千手千眼観音
開基 行満上人

光明皇后

当時いずみ郡浦田に/智海上人といふあり/宮里の滝山に仏乗を信じ住みけるとき/鹿来って上人の尿を嘗めて孕み/終に女子を産り/上人見すてがたく隣家の嫗に養育をさせたりしに/元来貧き農家なれば/かの女子/七才の五月/嫗ともなひて田の植えつけ居たりしに/都より藤原不比等/勅願の御使いとして/この巻尾寺に参詣ありしところ/観世音の霊端を蒙り/帰路に及びくだんの女子を見るに/白玉の身より光明を放つがゆへ/俄に貴び/嫗に乞うけて連れたちたまひ/帝の御傍に侍せしめしところ/ご寵愛あつかりしかば/天平元年八月后宮にたちたまふ/すなわち是/光明皇后にましまして/御身佛縁ふかきがゆゑ/ことさら佛法を信じ玉ひ/数多精舎を建立したまひしこと/不思議の霊験なり

Exit

河内藤井寺第五番 河内藤井寺

まゐるより
たのみをかくる藤井寺
はなのうてなにむらさきの雲

本尊 十一面千手千眼観音
開基 行基菩薩

藤井安基

安基は大和国賀留の里人にて/放埒邪見の者なり/或時河内国平石の辺にて鹿を猟り/その山の堂に入て/仏具を狙板薪として其肉を煮て喰ひしが/俄に死して/火車に乗地獄の責めにおちいりしところ/童子一人現はれて是を救はんとする/獄卒ども「彼は仏道をけがせし逆罪の者ゆへ遁るべからず」と/童子重ねて「罪人といえども彼は一度吾が住む長谷寺再建の材木を引きたる善根あり 速に閻浮にかへしたまへ」と聞へしかば/疾に活きかへり/其より改心して南都に登り/行基菩薩の弟子となりて/長谷観音をきざみたる霊木の余りをもって/この尊像を造りたるを/聖武帝聞こしめされて/行基をもって開基とせらる/安基が因縁にて藤井寺といへども/実は金剛寺といふ/まことに不思ぎの霊験思見るべし

Exit
NPO長野浮世絵研究会