ukiyoeline

C's Ukiyo-e Museum

講演会報告2

 長野浮世絵研究会が行った講演会のなかで、私たち研究会の活動方向を示唆する話、あるいは浮世絵の見方など入門的情報をピックアップして報告します。
  

春*花浮世絵展 解説ツアー

◆日時:平成14年3月23日(土)/4月21日 14:00〜15:00
◆場所:更埴市・アートまちかど

浮世絵とは

 浮世絵とは当世はやりのものを描いた絵といった意味合いです。江戸時代になると、多色摺木版画技法の大変な進歩により、庶民の文化として大いに花開きました。当然、筆で描いた一点ものの肉筆浮世絵もありますが、圧倒的に庶民に行き渡り影響を与えたという点で、たんに浮世絵と言った場合、木版画としての浮世絵を指す場合が多く、今回の展示もこちらの意味です。

 浮世絵は一方に美術品としての側面もありますが、当時は庶民の生活に非常に密着した日用品でもあったのです。例えば、役者絵や美人画はブロマイドのようです。遊び、風俗、事件などの情報をいち早く伝え、また流行を作り出すメディアとしての役割も担っていました。広告やカレンダー、道中案内・街道案内、子供の遊び道具やお守り……。単なる絵を越え、出版媒体一般と考えた方が良いでしょう。 

 欧米の人達が浮世絵を最初に見た時、一人の人間による作品と見間違えるぐらい、浮世絵の仕上がりは美しく完成度の高いものでした。版元の企画力や絵師・彫師・摺師の個性、力量といった工芸的な技術の下支えのもと浮世絵は制作されています。だからこそ、浮世絵の魅力は尽きること無く、世界の美術、芸術史に大きな影響を与えたのではないでしょうか。

 そして、重要なことは、浮世絵が特殊な階級の芸術ではなく、庶民の文化だった点です。今日のネットワーク社会の先駆けとして身分を越えた情報網を実現し、更にビジュアル文化を驚くべき技と低コストで実現していた江戸時代。こうした事実をダイレクトに伝えてくれるのが浮世絵です。優れた先人の知恵や美意識をもう一度見直そうではありませんか。

見当の発見と多色摺木版画の発達

 多色摺木版画、いわゆる錦絵の成立は絵暦にルーツがあります。絵暦とは大の月、小の月を知る昔のカレンダーですが、面白いものを作って競い合うようになっていったのです。

 こうしたなかで生成されたネットワークの中から、中国年画にヒントを得て版木に「見当」を付ける手法が工夫されました。今でも当たり前に使われる「見当をつける」という言葉は、まさに浮世絵から発したのです。具体的には「かぎ」と「引き付け」によって紙の位置を定めますが、これによって何色も摺り出すことが可能になりました。

 この鈴木春信らによって確立された錦絵は、さらなる工夫が加えられ、江戸の後期になると彫りと摺りの技術は頂点を極めていきます。後に、世界の美術、芸術にも多大な影響を与え、まさに世界最高の木版画といっても過言ではありません。

浮世絵制作の流れ

 浮世絵が出版物であるということは、出版社があったりスポンサーがいるということです。出版社が版元です。スポンサーは呉服屋、下駄屋、白粉問屋、遊郭や歌舞伎の世界さらに角界だったりします。

 特定スポンサーによる出資、摺物と呼ばれる私的なものを除けば、版元の営利活動ということになりますから、そこには当然商品としての魅力が無ければなりません。つまり、魅力ある商品づくりのために、版元の企画力は大きく問われるところです。例えば、蔦屋重三郎などは、大変経営感覚に優れ、歌麿や写楽、十返舎一九など多くの才能を世に送り出した版元として有名です。

 このように、版元の下に様々な職人が分業体制を敷いて浮世絵を制作する訳です。当然のことながら絵師は重要で、一番の発言権があったようです。版元と絵師の関係は今日の出版社と人気作家の関係にも似ています。

 制作手順としては、版元の企画のもと、まず絵師が下絵を描き、これで良しということになれば、版下絵は幕府の検閲を受けます。そして彫師の手にゆだねられます。彫師が版下絵を彫り起こす時、実は版木に貼り付けられ一緒に彫られるため、浮世絵の本当の意味での下絵というのは残らないことになります。頭彫(毛彫)などの細かな作業はこの彫師の裁量に任されていたようです。 主版が彫られると、それをまず墨摺にし、色分解の作業になります。こうして、主版と色版が出来上がり本格的な摺りの作業に入る訳です。

彫りと摺りの技

 彫りの技は素晴らしいものです。版木は桜が使われますが、木の性質を見極め、絵師が描いた線の表裏の感覚まで彫り分けていますし、髪の毛などは1oに5〜6本も彫り込むほどです。当時は摺師よりも格の高い扱いで、彫師の名が入った浮世絵もよく見受けられます。

 絵師がいくら良い絵を描き、彫師がいくら精巧に彫ったところで、最後の摺りの作業がいい加減だったら全てはぶちこわしです。馬連一つでどこでも行けるというぐらい、摺師もプライドある職人集団だったのです。版木を何枚も使い、色ずれを起こさないのは、見当だけで解決出来る問題ではなく、やはり版木と紙の性質を熟知していることが必要です。また、ぼかし(グラデーション)ぐあいなどは摺師の感覚によるところが大きく、摺りの良いものと悪いものでは、絵の深みが全く違ってしまいます。

 それでは次に、絵師と摺師の生み出す技について触れてみましょう。もちろん、様々な技法がありますが、中でも浮世絵の特殊効果とも言えるものをご紹介しましょう。注意してご覧になれば、彫り摺り技術の極地と言われる源氏絵や今回のデザイン的な作品にもふんだんに使われています。

1. から摺
 特に源氏の君や、女性の着物の襟元などによく使われています。一見無色の中に光りの加減で模様が見えるのが「から摺」です。絵の具を付けないで、版木の凹凸によって模様を摺り出しているのです。

2. 布目摺
 これはから摺の一種ということが出来ます。布目を出そうとする絵の形を絽または紗(目の粗い布地)で剪り抜き、それを換板に張って摺り出します。どちらにしても、手に持つ質感まで計算されて作られていたことは驚きです。

3. 雲母摺
 雲母摺と書いて「きらずり」と言います。文字通り雲母を使って光沢感を出すいわゆる江戸のラメラメです。写楽や歌麿作品で雲母摺は有名です。時代によっては贅沢品として禁止されたこともあります。

4. 胡粉散らし
 胡粉(ごふん)とは貝の殻を焼いた粉です。膠水に溶いたものを振りかけ、雪や水しぶきの表現に用いました。胡粉自体は室町時代からあるようですが、こうした表現法は彫りや摺りの工夫の中から、比較的新しく生まれてきたようです。現在では酸化して黒くなっていることも多いのですが、摺り上がりを想像してみていただければと思います。

染料の問題、時代の色

 彫りと摺りの技について説明しましたが、さらに言えば、それを生み出す彫刻刀、紙の安定供給にいたるまで、江戸時代というのは手作り文化が高いレベルに達していたのです。

 そして、もう一つ見逃してはならない染料の問題があります。染料も様々に研究され、進化していきます。初めは数種類だったものが、十数種類にもなってゆきます。これが、浮世絵の製作年代を示す時代の色にもなっています。次に、浮世絵を象徴するような色のお話をしましょう。

1. ブルー革命
 染料には岩絵の具もあれば植物性のものもありますが、庶民の楽しみである浮世絵に高価な染料が沢山使われるものではなく、植物性のものが主体だったため、非常にデリケートでした。古い浮世絵の多くが退色している理由です。
 実は、私たちが当たり前のように、日本の伝統色と思いこんでいる藍色も江戸の後期になって取り入れられたものなのです。ブルーの革命です。それ以前はというと、天然藍は高価ですし、露草は滲み易く退色し易い難しい色だったのです。
 これに替わったのが発色と色の安定が良いベロ藍(ベロリン藍)と呼ばれる化学染料です。これはヨーロッパで発明されましたが、安く手に入ったのは中国のおかげです。私たちは今でこそ、日本伝統の藍色と思っていますが、当時は珍しい色だったのです。そして、外国(中国の染付の色なので)や異界を連想させるこの色は大流行し、後期浮世絵を特徴づける色、さらには日本の伝統色になっていきます。

2. レッド革命

 さて、もう一つ。赤についてお話しましょう。赤とは赤っぽい色の総称で様々な種類があります。とても大事な色ですが、中でも、紅花の赤は大変な貴重品で、摺師が惜しむこと金の如くと言われる程でした。
 源氏絵は国貞(三代豊国)が作ったジャンルですが、こうした源氏絵をはじめ国貞(三代豊国)作品には比較的多くの赤が使われていることが分かります。江戸時代後期の浮世絵界は歌川派が全盛を誇りますが、彼はその総帥です。非常に格の高い絵師として良い職人、良い材料を使える立場にあったからこそ、このようなきらびやかな作品を作り出すことが出来ました。
 後に、文明開花の影響で外国製の染料が更に安く輸入されるようになります。赤もアニリン性の鮮やかなものがどんどん使えるようになりました。浮世絵師たちは今まで使いたくても高価で使えなかった、こうした赤を使い始めました。いわゆる赤絵と呼ばれる作品の流行、レッド革命です。

印象派の画家達が集めた浮世絵

 浮世絵が印象派の画家達によって数多く収集されたことは、一般的にも理解されております。そこで、どんな浮世絵がコレクションされていたのかは大変興味のあるところですが、実は、浮世絵が木版画で同一の作品が複数存在しているという性質から、その実態を知ることはそれほど難しいことではありません。

 展示作品のキャプション中に【ゴッホ・コレクション】とあるものは、後期印象派の旗手ヴァン・ゴッホが収集していた浮世絵と同一の作品であることを表しています。ゴッホ・コレクション400点の中には、数多くの源氏絵が含まれています。その色合いの明るさ、豊富な色彩そして何より廉価であったこと等がその理由であったと考えられます。

 ゴッホは、浮世絵が職人集団の工房的作業によって制作されたことを知り、仲間達と共同生活を送りながら作品制作に励んでいた時期がありました。

 日本の浮世絵が、ヨーロッパにおいては、新しい市民絵画の理想として誤解されたことは、「良き誤解」と今日語られていますが、日本人自身の目で、もう一度浮世絵を見直してみることを想起させる事例ではないでしょうか。

戻る

江戸の華 浮世絵展・浮世絵講座

◆日時:平成12年1月15日(土) 13:00〜15:00
◆場所:須坂市・蔵のまちギャラリーぶらり館
 


流出か輸出か?

 浮世絵というのは今言ったように、芸術家が描いて、これを是非譲って下さいというもんじゃなくて、初めから売る目的で作ってるということです。だから、初めから浮世絵というのは商品性を備えたものであったということです。このことが見逃されてしまうと、どうして海外に浮世絵がいっぱいあるのか、ということが分からなくなる。商品だから、売れれば別に相手は誰だって良い訳です。だから外国人だって良い訳ですね。だから、幕末から明治の頭にかけて浮世絵というものはせっせ、せっせと輸出されました。

 よく「日本の文化が海外に流出した」って言いますけども、浮世絵の場合は積極的に「輸出していった」ものですね。もちろん江戸時代には伊万里を長崎から輸出した時に、(浮世絵の)包み紙に包んで出てったなんてお話もありますが、それとは別に、明治になってからもこういった江戸の残っていた浮世絵というものをどんどん輸出していった。だから、当然輸出していったということは、日本国内に沢山の浮世絵があったということですね。無いものは輸出出来ませんから。

 今、海外に行くと何十万点と言われる多くの浮世絵があるんですよ。イギリスの「大英博物館」、また同じく「ビクトリア・アルバート美術館」とかね、あるいはフランスだったら「ギメ美術館」。それぞれみんな浮世絵がありますし、アメリカのボストンにもあります。これらのものが流出したというんじゃなくて、私はこれらを「積極的に輸出していった」という表現を採りたいです。その時代は根付けなど工芸品が輸出の第一の商品であったということで、それから軽工業品を輸出し、それから重工業に移っていく訳ですから……。今、日本が海外に良い自動車をどんどん輸出していますが、それと同じことで、当時はお茶とかこういう工芸品をどんどん輸出していった。だから海外に浮世絵があり、そして当然値段が付いていったものだから、海外でもそれに値段が付いて動いているということですね。

 ところが、日本の場合にもう浮世絵といったものを、自分の国内で売ったり買ったりという習慣が無くなってしまったので、浮世絵に対する値付けとか値段付けなど、これを経済的なものとして見る感覚が無くなっているんですね。だから外国人の場合は「これいったい幾ら」と言う。幾らのものなのかな?というのはすぐに頭の中に思い浮かべるんですが、日本人の場合、「江戸時代の古い文化でこんなもの買えるんだろうか」という考えになってしまいます……。今でもフランスとかオランダとか、ドイツとかに行けば、あるいはロンドンに行けば浮世絵というものはいっぱい売ってます。ここにも(『浮世絵芸術』)、こう書いてありますね。「現に浮世絵を専門とする画商も、パリだけで数軒あり、L氏の画廊を訪れて浮世絵を購入するコレクターも少なくない」と。だから、もともと浮世絵は商品だったから当然そうやって売られているということですね。

 ただし、ここでは歴史的なことを言いたい訳じゃなくて、商品として売られていったんだから、皆さんが浮世絵見る時に「この浮世絵の商品性はどこなのかな」という見方をして欲しいんですね。この浮世絵の芸術的価値はどこにある?ではなくて、「自分がお金を出してこの浮世絵を買うとしたら、何が面白くて買うのか」と考えて欲しいんです。これが庶民にとっての浮世絵の面白さを発見する、大きな入り口になります。

 だから江戸時代の人が何故この浮世絵を買ったのかというと、当然「版元」はお金を出してもらう為の色々な工夫をしている訳ですね。その工夫を見つけないと浮世絵って分からないんですよ。これを、さっきの歌麿なんかもそうなんですが、この構図がどうだとか、これは外国には無い構図だとか、この色合いはどうだこうだっていうような美術的な価値で見ていく見方もありますが、そうじゃなくて、「これに皆さんはどういう理由があってお金を払いますか」「江戸の庶民はどうしてこれを買ったのでしょうか」って見ないとこの浮世絵の一番の大事なポイントが抜けてしまうんですよね。

戻る

浮世絵資料室一周年企画・浮世絵入門講座

◆日時:平成11年9月19日(土) 14:00〜15:30
◆場所:飯山市・ギャラリー山幸洞


地域としての江戸、時代としての江戸、そして信州

 長野県で浮世絵の話をする意味は何なのか、ということから始めます。長野県というよりは”信州”と言った方がいいのかもしれませんが……。

 信州というのは江戸の古いものが結構日常生活の中にそのまま残ってるんですね。で、私から見ると本当に皆さんが江戸の人に見えます。私は東京で生まれました。長野に来たのが十数年前で、こういう風に皆さんを見ると「オッ江戸の人達がここにいるな」と見えるんです。信州の人は、江戸の古い気風をいまだに体の中に残しながら生きている人達だから、そういった気風の中に本来の江戸にあった浮世絵を置けば何か生まれるんじゃないのかなと思ってこういう活動を始めたんです。

 でもね、最近気付いたんです。それも間違ってはいなかったんですが、前提として若干の補足が必要かなということも感じるようになったんです。江戸の浮世絵って言いますが、浮世絵っていうのは「江戸」という地域の浮世絵なのか、「江戸時代」の浮世絵なのかってことですね。”地域としての江戸の浮世絵”と言ったら信州の気風と全然違います。なぜ信州で浮世絵が生まれなくて江戸で生まれたのかというと、江戸で浮世絵が生まれた必然みたいなもの、信州では生まれなかった機縁がある訳です。そこが江戸と信州の違いです。ただ同じ江戸時代というものを考えるんだったら、信州には江戸時代が今でも色濃く残っていますから共通するものがあります。

 江戸は実は半分が武家ですし、残り半分の町人の中心は男の人達なんです。男性中心で社会が形成されているから、色んなことが男の基準で出来ています。男っぽい女性というものが江戸っ子の人気になるのは、男社会だから女性の中にも男が求められているんです。

 例えば「北野武」が母の話をする時に……、言いたいことをズバリと言ってしまうような男っぽい母さん像を語りますね。で、それは江戸特有のものかというと、男社会特有のものなんですね。それで、「武田鉄也」の母さんも同じような男っぽい母親像で人気出ていますが、これも九州という割と封建的な男っぽ土地柄です。男っぽい社会の共通点としてそういったものがあると考えています。

 「男性を中心とした気風というものは何処でも共通なんだな」という目で浮世絵を見直すと、女性図にはかなりそういう部分を感じます。遊女が絵になるのは男性中心の社会だからですね。女性を崇拝・尊敬しているということではなくて、男社会で圧倒的に男が中心だから、こういう女性像も反面として尊重されるってことです。だから江戸の特異性じゃなくて、これは男性社会の特異性なんだなと感じています。

 では江戸の特異性は何なのかっていうと、これは町人ですね。将軍のお膝元として武家が圧倒的に多い地域にも関わらず、農村改革として江戸が成り立ったんじゃなく、都市開発として江戸が成長してきていますから、町人なり職人なりの今様の気質なんですね。その気質が江戸の特徴なんです。

 男中心の気質は江戸にも信州にもあるんですが、町人の進取の気質は江戸にあっても信州にはない。民間資本が少ない訳です。江戸には上方から大量の民間資本が流れ込み、進取の町人気質があって、それが武士気質と戦い合って、お互いを吸収して独特な気風を作っている。それが浮世絵を生み出したと考えている訳です。

戻る
NPO長野浮世絵研究会

footline

Top