C's Ukiyo-e Museum
|
Information 2
|
海外からのお問い合わせ |
|
海外に仕事や留学などで出かけている日本人の方から、浮世絵の鑑定(?)をお願いされることがあります。海外でも世代が変わり浮世絵の評価等がわからなくなり、気軽に日本人ならばということで質問されるようです。
本格的な鑑定等はプロにお任せいたしますが、日本人としてのプライドを傷つけない程度の応援ならば、出来る範囲内でさせていただいております。以下に、いくつかの具体例をご紹介させていただきます。
なお、個人的体験として海外で日本刀の手入れの仕方を質問され、答えられず、恥をかいたことがありました。その時、知人(オランダ人)に丁寧に教えていただきました。実はわが家は武家の家系なのですが…。 |
|
|
2003/03/04 (火) 22:26
どなたか浮世絵の作家名、鑑定をしてくれませんか?又はそう言うサイトを知りませんか?
現在私はパリに住んでいますが近くに住むフランス人(70歳前後)から彼の所有している浮世絵の作家名が判らないので署名を読んで呉れないかと頼まれました。僕は恥ずかしい話ですが浮世絵の事は全然判らないし、それどころか署名漢字さえも難しくて読み取れません。浮世絵と署名の部分をデジカメで撮って送りますのでどなたか作家名だけでも教えてくれませんか。彼はこの外に本物かどうか知りませんが歌麿、雪舟、広重等の浮世絵も多数所有しています。
彼の祖父が買い集めたそうです。
ご連絡お待ちします。 |
|
2003/03/20 (木) 19:35
話の経過をご報告します。絵師名を調べて欲しいということで、三点分の画像が送信されました。その内、二点は二枚続作品のようなので、実質は2点でした。
まず、一枚作品は、上方系の絵師による明治の浮世絵でした。つぎに、二枚続作品はおもしろい浮世絵でした。というのは、ゴーガンといさかいがあったとされる「耳切り事件」の後描かれた、ゴッホの『包帯をした自画像』の背景に描かれている浮世絵と同じものだったからです。ゴッホ美術館の図録では“Geisha
in landscape”『風景のなかの芸者』と紹介されていますが、二枚合わせて見たところ源氏絵のように思われます。これは推測ですが、ゴッホの収集傾向からするとゴッホが手本としたのはクレポン(縮緬絵)の方ではないかと考えています。
また、ゴッホ美術館の図録も、NHK取材班『ゴッホが愛した浮世絵』も、「佐藤虎清」作品として紹介していますが、佐藤虎清は版元発行者名と思われます。
ちなみに、同『ゴッホが愛した浮世絵』では、ゴッホ『タンギー親爺の肖像』の背景に描かれる六枚の浮世絵の内、朝顔は、二代広重の『三十六花撰 東都 入谷朝顔』だろうか?とされていますが、これもパリで見つけられた、絵師不詳『東京名所 入谷』(縮緬絵)であることは明白とされています(詳細は、国際浮世絵学会『浮世絵芸術』134号、40頁参照)。
いずれにしろ、パリ発信の話としてご紹介させていただきましたが、明治に入ってからの浮世絵についてはまだまだ未整理状態であることを痛感いたしました。入口は、縮緬作品かもしれませんが。 |
|
|
|
2005/08/23 (火) 05:06
スイス在住のKと申します。スイスロマンドのブロネという町にある作曲家ヒンデミットの記念館の人から、所蔵のいくつかの浮世絵の作者や題、絵の内容などを調べてほしいと言われました。送ってくれた画像から自分なりに作者などを読み取ったものの(豊原国周、国貞、清満、広重など)、浮世絵に関して素人の私がスイスで出来ることは限られております。インターネットでそちらのサイトを見つけ、ご協力願えないかとこのメッセージを書いております。お願い出来るようでしたら画像をお送りさせて頂きます。どうかよろしくお願いします。 |
|
2005/08/30 (火) 17:32
お送りいただいた画像から判断すると、歌川広重の保永堂版東海道五十三次の各四点と隷書版東海道一点、鳥居清満の浮絵一点ですが、これらは、復刻(手摺り複製品)の可能性があります。その他に、五渡亭国貞一点、二代国貞一点、国周二点があり、こちらはオリジナルのようです。
なお、「版の年はいったいどこに書かれているのでしょうか?」というご質問を受けましたので、少し、それについて触れます。一般の方は余り知らないのですが、浮世絵は、幕府の出版取締りの対象で、古くは極印(きわめいん)、後に名主印(なぬしいん)、改印(あらためいん)などと呼ばれる、一種の出版許可印が押されています。実際には、それも併せて彫られ、摺りあげられています。したがって、その印を見れば、大体の版行年などがわかります。とくに、幕末に至れば、十二支や年月が明確になっているので、月までわかります。
たとえば、(改 子 正)と丸印のなかに書かれていれば、元治元年子年正月(1864)ということになります。ただし、旧暦ですが。これらに、芝居の内容・役者名、絵師の名前・斎号の変遷などを参考にすれば、より正確になります。ちなみに、無許可で出版された春画などに印はもちろん押されていません。 |
|
|
NPO長野浮世絵研究会 |
|
|